税理士法人総合経営サービス転職求人サイト 山崎会計事務所
会社概要
採用TOP弊所の小さな自慢所員の声お客様のご紹介所内フォト職場紹介

TOP > 新人のブログ

価値観について

 

                            価値観について

「価値観」という言葉について、山崎会計に入社する前までは、その言葉の意味があまり分かりませんでした。
人によって、定義は違うと思いますが、私が一番大切にしている価値感は責任感の強さというものです。いわれなくても、相手の立場に立ち、考えることを心がけています。
自分の周りにはとても責任感の強い先輩がいますので、自分にとってすごく勉強になりました。
また、物事の優先順位、仕事の割り振りの体系についても良い勉強になりました。
山崎会計に入社して、本当に良かったと思っています。
これからも頑張っていきたいと思います。
 
                  入社12カ月 張海涛

投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年10月19日 09:10

あっという間の1年間

 

入所1年目2カ月の青木祐介です。

気づけば、入所してから1年が経ちました。

当事務所に入ってから変わった習慣は朝早く起きることと本を読むことです。

朝は苦手で学生時代は昼まで寝ていた私ですが、今では毎朝5時におけることができ料になりました。

また、実務では分からないことがたくさんあるので実務に関する本を読む機会が多くなりました。

振り返ると1年はあっという間に過ぎてしまって、日々成長した実感を味わうことはありません。

ここまで、月次・決算業務、社会保険・雇用保険の加入・喪失、法人設立登記等、他の事務所では

味わえないくらい幅広い業務を行ってきました。

学んだことはたくさんありますが、周りを見渡すと知らないことばかりで、1年経った今でも

初めて行う業務がたくさんあります。

次の1年間は満足いくような年になるように1日1日を大事にしていきたいと思います。


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年10月16日 09:00

スプリンター

 

こんにちは。入所7ヶ月目の飛垣(ヒガキ)です。

秋色いよいよ濃く、肌寒くなって参りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?

私事ですが、先日姉から嬉しい報告がありました。

「私、来年の1月に結婚するから!」と・・・

唐突すぎて「お、おめでとう」とは言ったものの、内心、

「こんな人と誰が結婚するんだろう?」と思ってしまいました。

なぜなら私の姉は人に厳しく、また自分にも厳しいストイック人間で、

結婚生活が成立するのか疑問に感じてしまいました。

姉は何にでも一生懸命で、手を抜くことが嫌いで、僕が怠けたり、手を抜くと

すぐに怒声を浴びさせられ、頭を叩かれていました。

文句を言おうにも、私の学費の一部を負担してくれていたし、姉は姉で看護師として働きながらも、夜遅くまで資格の勉強をして、やる事はやってるから始末が悪い。

姉は学生時代、陸上部でその時も自分の体をいじめ続けていました。

そして今も自分を追い込んでいじめています。笑

よく人生は長距離走で例えられますが、姉がしているのは「短距離走の繰り返し」。

ペースを考えず、目の前のコトをただガムシャラに取り組む。簡単なようですごく難しく、きついことです。

まだまだ姉のように徹底して自分をいじめ抜くことは出来ていませんが、猪突猛進に全身全霊で仕事に打ち込んでいきたいと思います。

・・・あっ!姉ちゃん結婚おめでとう。


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年10月 6日 13:14

季節の変わり目。

 

暑い夏が終わり、一気に寒くなりました。季節の変わり目は、体調を崩しやすいので気を付けています。

この仕事は、健康な体があってこそ成り立つ仕事です。

ようやく、巡回監査というお客様のところに出向く仕事を与えられました。

お客様の困っていることや、して欲しいことを引出し実践していくという仕事です。

今までは、内勤だけでしたので外に出れて私のなかではとても嬉しく感じています。

しかし、巡回監査の仕事が始まると内勤の仕事に加え外回りの仕事も増えてくるので仕事の計画性や段取りがもの凄く要求されてきます。

仕事が大変だったから出来ませんでしたでは許されません。自分の能力と仕事に充てられる時間を考え、常に先の事を読みながら仕事に励んでいきたいと思います。

 


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年9月26日 11:16

アツい!

 

 

入社1年6ヶ月目を迎えました橋本です。

最近は秋の訪れかだいぶ過ごしやすくなりました。

しかし、今年の夏は非常に暑かったです。

朝起きれば汗だく

通勤すれば汗だく

外出すれば汗だく

何をやっても汗だくの毎日でした。

そんな汗だくの毎日はさわやかな秋の風で流れていくかと思っていたのですが

今度はマニュアル作成という毎日が始まり

熱い日々はまだまだ続きそうです。


秋は遠いなと感じた今日このごろ・・・

 


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年9月15日 14:54

仕事は

 

 最近、山崎会計の中国人スタッフと一緒に事務所のホームページを中国語に翻訳しました。

 今回の仕事を通じて、事務所の情報及び業務内容をより深く理解でき、仕事というものについても新たな認識ができました。働くということは、貢献だと思っています。

 自分の存在、知恵、行動が、その属する組織や周囲に役に立つようにすること、それが仕事だと思います。ですから、「いい条件を出してくれるなら、入ってあげる」というのではなく「自分の貢献を通じて、周りの方に幸せを与える」というのが、仕事始めの必要な心構えでしょう。私たちは、常にお客様にどんな課題があるのか、自分がどの様にその課題を解決できるのかを考えるべきです。いつも、相手の課題を解決したいと知恵を絞ると、仕事も楽しいし、やりがいもある。そしてプラスのスパイラルを生み出すことができると思っています
                 

                             社16ヵ月目 金順夏


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年9月13日 17:37

革真塾が楽しみだ

 

 私たちは926日に第一回目革真塾のセミナーがあります。最近の朝礼で所長がよく取り上げる話題の一つです。当事務所はお客様も招いて一緒に革真塾を開催します。

 革真塾ではビジネスとは学であり、科学とは同じ条件であれば、誰がやっても同じ結果を生み出します。原理原則通り実行すれば、誰でも成功することが出来ます。

 そのためには、まずは<< Return to Basic >>原点に戻ることです。現状否定を行い、原点に立ち戻り、今何を学ばなければならないのか、何をするべきなのか明示します

 当事務所では毎日日報を書きます。日報には今日の反省・一口メモのコーナがあります。そして、毎月一日に経営会議をやって目標及び反省点を発表します。仕事に対してはすべて目標時間を設定し、手引き通りやることがルールになっています。仕事が完了して製品として提出出来なかった場合には、発生事象、根本原因を探りこれからの改善策も立てなければなりません。そして、仕事で何らかの不備等を感じた場合、直すべきところを書き込み予防処置を出します。

私たちはお客様に喜んで頂くために仕事をやっています。朝礼で時々お客様に喜ばれたことを発表し、職員全員で共有します。それを聞くたびに自分も事務所のために全力で仕事をやりたくなります。

これらが当事務所の文化の一つです。

この事務所の文化が好きで、そして事務所と一緒に頑張っている自分及び仲間たちも応援したいです。

革真塾セミナーに参加し、考え方を勉強して、革真塾の原理原則通り実行したいです。

そんな革真塾がとても楽しみです。

 

 

       宋 大敏    入社 1年6ヶ月目


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年9月 8日 09:25

成功体験

 

中国のGDPが、日本を追い抜こうとしています。経済規模では、中国が日本を上回ってしまうということですね。

中国は人口が多いですから、そのこと自体不思議ではありませんが、日本経済の国際競争力が低下しているというのは、かなり以前から言われていることです。

アジアを中心とした新興国がどんどん力をつけてきて、日本がこれまで得意としてきた製造業は、そうした国々にシェアを奪われたり、また円高で日本の製造拠点もどんどん海外にシフトしている状況です。

長く続くデフレや少子高齢化で、国内のマーケットも縮小しているように見えます。

これらのことが、需要が不足して物が売れない、雇用も奪われているというのが、今の日本経済なのでしょう。

これまでとは明らかに経済の構造が変わってきている、あるいは変わらざるを得ない状況に来ています。

 

成功体験とは、文字通り過去の成功の体験ですが、それがよくも悪くも人々の今後の行動パターンや意思決定を左右する大きな要素となります。

それが良い方に影響するのは、過去と同じ行動をして、同じ成功をする場合、つまり状況に何も変化がない場合に限られます。

今、我々は過去の成功体験から脱却すべき時代、つまり、新しいマーケットを開拓したり、新しいビジネスモデルを作らなければ生き残っていけない時代にいるのだと思います。

こうした中、これからの日本経済の発展のためには、海外に目を向けて、新興国の成長を取り込まなければならないという動きが活発で、政府や大企業を中心として、これまでの自動車・家電製品等だけでなく、環境技術やインフラを輸出していこう、というものが目立ちます。

過去の成功体験に従えば、日本の技術力はかなり優位性があるはずですから、相当の需要が見込めるはずですが、どうでしょうか。これまで日本の得意分野と言われてきたものでも、競り負けているケースがかなりあるようです。

一方、海外にはない、日本独自の文化を輸出しよう、という動きもあるようです。

ゲーム、マンガ、アニメなどは有名ですね。

海外では日本食がブームのようですが、食そのものだけでなく、接客なども含めた「サービス」に対する興味・関心がかなりあるということが認識されてきているようです。

日本の生活の快適さは、日本の事業者の至れり尽くせりのサービスがもたらしているものですが、新興国の所得水準が高まるにつれ、こうしたサービスの需要がかなりあるのではないか、という話でした。

面白いところでは、結婚式を輸出しようというのがありました。

日本の結婚式は、セレモニーとして、イベントや催しが盛りだくさんで、外国人の目からはかなりユニークなもののようです。

これらがどれだけの市場を創り出せるかは別として、製造業ばかりに固執しているよりは、可能性を広げてくれそうですし、期待感を抱かせてくれる気がします。

国内の市場も、単に縮小しているのではなく、人口構成が変わって、必要とされているものが変化しているだけなのかもしれません。

私達の顧問先である中小零細企業も、そして私達会計事務所も、これまでの成功体験を捨て、新たなビジネスモデルを創りだすことができるでしょうか。

 

私が学生の頃は、ジャパン・アズ・ナンバーワンなどとも言われたバブルの時代でした。日本の技術力が世界を席巻するような勢いがあった頃の記憶があり、やはり日本は技術立国だ、というイメージがやはり強いのですが、今の学生の方達の印象はどうなのでしょうか。

きっと私とは違う日本の姿が見えているのだと思います。

これから山崎会計には若い戦力が続々と入ってきますが、新しい発想で、これからの時代を担う力になることを期待したいと思います。

 

 

入所1年6ヶ月目 37歳 刈谷


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年9月 6日 09:23

6回目

 

入所1年6ヶ月目になりました中澤です。

ブログも6回目となりました。

 

最近、顧問先の社長・所長・先輩2名の前で、決算の内容についての説明を行いました。

初めての経験で、事前に準備や練習を行っていたのですが、本番ではなかなかうまく説明できず、

所長や先輩に助けて貰いながらの決算説明となってしまいました。

入所して1年6ヶ月になりますが、まだまだ力の足りなさを実感しました。

中学や高校の部活動では1年6ヶ月経つと先輩の引退が始まり、最高学年となりますが、

社会人では1年6ヶ月経っても、部活動の最初の3ヶ月目が過ぎたぐらいの実感しか感じません。

 

まだまだ先は遠いですが、後輩もどんどん入所してきますので、

1日でも早く先輩となれるように頑張っていきたいと思います。


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年9月 4日 10:10

習慣

 

先週の日曜日、新しい電卓を買いました。会計事務所の人間として、電卓だけはいいものを使いたいと思い、メモリ機能がついているものを買いました。

 

その後、実際使ってみたら、何だか使いにくい気がしました。安くて、メモリ機能もない元の電卓と比べて、高くて、機能も相当立派な新しい電卓が逆に「不便」に感じられました。

 

一体、何なんだろう?

後で気づいたのですが、それは私が、今まで使ってきた電卓の操作に慣れてしまったからでした。電卓の性能の良し悪しに関係なく、ただ慣れているか慣れていないかの差だけでした。

 

人の習慣は恐ろしいものです。一旦、習慣になったら、後でその習慣を変えることはなかなか難しいと思います。新たな物事に慣れるまでかなりの時間がかかり、つらさが生じます。しかし、本気で変えようとして、ずっとやり続けると、自分も気づかないうちに新しい習慣に慣れてしまうのです。

 

山崎会計に入る前、私は5時―11(5時に起きて、夜11時に寝る)の習慣も、毎日勉強する習慣も、毎日予定を細かく組み、常に報告する習慣もありませんでした。入社したばかりの数ヶ月は、慣れるのがなかなか難しく感じました。しかし、入社して1年3ヶ月経った今では、完全に慣れて、余裕を持って仕事に取り組むことができるようになりました。今、思い返してみると、多少「苦労」もしましたが、結果的にすばらしい習慣を身につけることができて本当によかったと思います。

 

人は誰でも成功したいと思います。成功者になろうとしたら、まず成功者が持っている習慣を身につけなければなりません。成功者の習慣とまったく同じように真似をすれば必ずしも成功できるとは言えませんが、成功の可能性は非常に大きくなるのは当然のことです。成功はしたいが、元の楽な習慣は絶対捨てたくないと思う人はいつまでも、成功者になれません。だから、変化に伴うつらさに尻込みしないで、楽しみながら耐えていかなければなりません。

 

今はしばらく不便ですが、ずっと使い続ければ、この新しい電卓もいつかは元の電卓のように速くたたくことができると、私は確信しています。

 

入社 1年3カ月目  姜 勇

 


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年9月 2日 06:56

雑用なんか存在しない

 

    

  新入社員として、よく先輩からコピーや郵送、備品の補充などの雑用を頼まれることがあります。こんな時、「私はそんなことをやるためにここに入ったんじゃない」と思った人も多いでしょう。実は、私も以前はそう思いました。

 しかし、今は楽しみながら、積極的に社内業務をしています。そのきっかけとなったのは、お客樣との打合せで、プリンターの買い換えについての話になったときです。その打合せの前に、事務所内の新しいプリンターを購入して改善した経験があったので、その経験を提案することで、お客様に喜ばれたからです。雑用でも思わぬ時に役に立つものだと感じました。どうせやらなければいけないことだから、イライラ文句を言いながらやるより、楽しみながら工夫してみることが将来大事になることがあると思います。

 

                          入社13ヶ月 李霊卓


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年8月30日 10:27

今年(第60回)の税理士試験

 

   

今月(8月)5日に税理士試験を受験して参りました。
 
働きながらの受験勉強は初めてで、受験勉強に専念していた時と比べると、勉強時間が
非常に短い中での受験でした。
 
手応えはあります。ですが正直なところ結果が出なければ何とも言えません。
今は合格している事を信じて実務に没頭したいと考えています。
 
実務では、税務だけではなく、株式会社の設立や、社会保険の手続き、許認可業務等多くの業務があり日々勉強しなければ、力がつきません。
税理士試験を受験された方はご存じだと思いますが、中途半端な勉強では税理士試験は合格できません。 それと同様に実務も中途半端では力がつきません。
 
今回の試験で試験を突破し、実務に120%の力を注ぎたいと思います。
 
入社12ヶ月目 中口

投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年8月25日 06:45

ご存じですか

 

 入社12ヶ月目の  叢 晶です。

 日本には月曜日から土曜日まで休みなしに毎日朝7時から1時間の勉強会を開く事務所は一件しかありません。その事務所は山崎会計事務所です!
 社長の次に真剣に会社のことを考える担当者でありたいと考え、社長を元気にする、会社を元気にするのが我々の使命として課会議、経営会議、勉強会、セミナー以外に毎日30分の朝礼を価値観の共有時間にする事務所が山崎会計事務所です!
 千年企業を目指し、世の中の不景気にもかかわらず、毎年約10人の新入社員を採用するスピートで成長し、事務所を壮大にすると同時に社会への貢献に取り込んでいるのが山崎会計事務所です!
 中国進出の目標を持ち、中国人スタッフを一所懸命育成し、国際業務に力を注いでいる事務所は山崎会計事務所しかありません!
 我々の組織は最強のプロ集団を目指して一流のサービスで各業界のお客様、中国人のお客様を衷心よりお待ちしております。
 我々の組織はお客様のために存在しています、組織のみなさんは事務所の夢を叶えるためにともに頑張っています。私はそんな山崎会計事務所にいることを誇りに思います。こんな組織の一員になりたくないでしょうか。
 最後にようこそ山崎会計へ、心からお待ちしております!

投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年8月23日 16:21

成長について

 

  入社まもなく一年になります。日々の勉強会、実務の仕事を通じていろいろと良い勉強なりました。

    自分が本当に少し成長したなという実感です。
    覚えておかなければならないことは、日々山のようにやってきて、現代人として立派な人生を送るというのは非常に困難な世の中ですが、その困難に果敢に立ち向かって打ち勝ってこそ人は成長を遂げます。
  これからも自分の目標に向かって、会社・社会に貢献できる人間に成長していきたいと思います。
 
 

投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年8月19日 09:07

試算表説明

 

 

入所12ヶ月目 青木祐介です

              

先日、上司の方々に見て頂いた試算表説明の件について載せたいと思います。

 

先に新人勉強会で試算表説明を行っていたのですが、私は不参加でしたので遅れて行うこととなりました。

 

当日急に行うことになり、しかも一度も見たことのない会社について・・・

必死に用意された会計データと昨年の申告書を見て、会社の内容を把握しました。

 

4人の課長に囲まれての試算表説明はとても緊張し、沈黙が怖いのであれもこれもと説明してあっという間に終わりました。

 

 

終わった後、ダメな点ばかり指摘されるだろうなと思っていたら、自分で気付かず使っていた言葉づかいや適時質問をする点、会社の中身について調べるなど良かった点を教えてくれました。

 

もちろん、声の大きさやスピード、印象の与え方など悪い点もありました。

中身についてもいろいろな指摘を受けました。

まだまだ試算表を読む力が足りないということです。

 

今回指摘して頂いたことを活かし、いろいろな会社の試算表作成の際に上司に聞いて頂き件数をこなすことで成長していきたいと思います。

 

 


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年8月17日 08:17

税理士試験

 

 

今年の税理士試験が終了しました。
 
受験された方は本当にお疲れさまでした。
 
当事務所でも働きながら受験した職員が多くおります。
 
良い手ごたえだった方、おめでとうございます。きっと12月を笑顔で迎えることができると思います。
 
悔しい思いをした方、来年確実に合格する方法を1つお教えしたいと思います。
 
それは
 
今年受験した科目の理論を8月から廻し続ける事です。
 
これはかなりのエネルギーが必要となります。
 
しかし、今回悔しい思いをした方は、その悔しさをエネルギーに換えることが出来るはずです。
 
 
来年の試験を笑顔で終える事ができるよう、どうか今の時間を大切にしてください。
 
 
平成21年9月入社  小塚

投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年8月16日 17:19

クラウド型会計システム

 

 

入所12ヶ月目の張 志輝です。
クラウド型会計システムは皆様ご存知でしょうか。
クラウド型会計システムは簡単にいえば、クラウドコンピューティングを活用した会計システムです。会計データを自分が持たずに、データセンターに集約して、ネット環境があるところに、いつでもどこでもアクセスが可能なシステムです。
当事務所は昨年からクラウド型会計システムを導入し始めました。従来型会計システムと比べて、以下のようなメリットを感じました。
①会計データはデータセンターに保管するので、データをバックアップして持ち歩く必要がなくなり、リアルタイムで新しい試算表をみることが可能です。特に海外に支社がある会社が非常に活用されます。
②急ぎの仕事が入って、短時間で完成させなければならない場合は数人で分担して月次の入力が可能です。従来の会計ソフトと違い、各自入力したデータを集め、合体を処理するだけです。

新しいシステムですので、まだ理解しきれませんが、お客様によりよい商品を提供するため、常に新しいことを勉強することに心がけます。自分にとっても一番成長できる方法だと思います。


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年8月14日 13:52

経験を素通りしないように...

 

 

                                 入社8ヶ月 高橋 伯明

正直なところ、会社に来て忙しくない時間はない。どう過ごし、どう活かすかを常に考
 
えなければならない。余裕があれば、予定を甘く見積もっても取りかえす事ができ、どう
 
活かすかを考える時間を創る事ができる。しかし、今余裕はない。
 
 上司も余裕がなさそうである。ところが同じ忙しさでも、成果として出ている仕事の量
 
が、私と上司では比較にならない。つまりそこには、成長という能力開発の余地があると
 
言う事だ。
 
 大量の仕事をこなしている上司を見ていると、わくわくする。そのような上司になるに
 
は、少しでも多くを吸収しなければならない。知識・経験が能力開発につながるよう、日々
 
どう過ごし、どう活かすかを失念しないようにしたい。

投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年8月14日 07:29

自分を大切にする方法

 

入社2年5カ月目の李広林です。   

今回のブログでは皆様に24歳の誕生日での出来事を紹介したいと思います。

    同じ出来事でありますが、当時の見方と今の見方が変わり、考え方が変わってきたことを実感することが出来ました。

その日、ずっと欲しがっていた電子辞書を自分にプレゼントしようと、深夜のバイトが終わったその足で電子辞書を買い求めに行きました。駅で降り、出口に向かって歩いて行きました。反対側車線の電車が急ブレーキを掛けながら、ホームの真中の辺に止まってしまいました。多少不思議に思いながら、そのまま出口に向かって歩いていきました。駅ホームの真中の辺に着いたところ、大勢の人が群になり私の方向を見ていました。何故だろうと思いきや、彼らの目線をよく見ると、目線の先は自分ではなく、向かい側線路に止まったある電車の車輪の方向でした。自分の目線を同じ方法に振り向けたところ、一連の原因が分りました。
 
 皆の目線の先は向かい側線路での人身事故の現場でした。
 
 何故、誕生日にこのよう様な光景に出合ったのだろうと、当時の自分はあんまりいい気分ではありませんでした。今後、何か禍も身の回りに起こるのではないかと思ったこともありました。
 
 時が過ぎ去り、その出来事から、6年がたちました。
 
 入所して、日々の勉強会や実務を通して、ますます成長を感じながら、事務所の先輩達との触れ合いの中で思想に対しても学ぶことができ、うれしい事ばかりでした。
 
当時の出来事と所内で学んだプラス思考とつながり、前述の出来事に対し見方が変わりました。
 
人が活きている時に”死”を感じることが有れば、もっと活きている時間を大切にするのではないでしょうか。誕生日の日に“人の死”に出会いました。運の善し悪しが問題ではなく、これから活きている自分を如何に大切にするかが問題ではないでしょうか。
 
自分を大切にする方法として、私の解釈ですと充実する人生を送ることです。

入所してからの2年5カ月、今までの人生の中で最も充実した日々でした。これからの勉強会、実務、先輩達との触れ合いを大切にし、人生の中で大切にすべきものをより大切にしていきたいです。


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年8月 7日 07:36

なんだこれは!

 

入所8ヶ月目の宮崎勝之です。

 
先日、顧問先の社長から相談の電話を頂きました。
 
「FAXを送ったのでその書類について聞きたい」と。
 
一緒に監査に伺っている先輩が不在だったので私が対応し、
折り返し電話する旨を伝えました。
 
早速送られてきた書類を見てみると、そこには
「集合物譲渡担保設定契約書」と書かれていました。
 
…なんだこれは! 本などで調べてみましたがよくわからず、
このような問題に詳しい先輩に、相談しに行きました。
 
すると、先輩はすぐに書類の内容を把握し、
書類に載っている会社の情報、経緯を調べあげました。
 
更に、電話で顧問先の社長の疑問を解決するとともに、
的確なアドバイスをし、私は只々横で聞くしかありませんでした。
 
一連の対応を拝見し、先輩の知識量・対応力に圧倒されるとともに、
自分自身お客様の役に立てなかったことが、正直悔しかったです。
 
まだまだ新人ですが、早くお客様の役に立てる一人前になりたいです!
 
それから、当事務所の強みを感じました。
 
当事務所は悪いこと以外「なんでもやる」事務所です。
手を挙げれば様々な実務を経験できるとともに、各分野の
スペシャリストも揃っており、組織で対応できます。
 
私もその組織の一員として強みをつくり、成長していきたいと思います。

投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年8月 6日 20:19

【「医龍」から共感したこと】

 

入社5カ月目の小佐原剛志です。

 

 今回は、以前テレビドラマにもなりました医龍-Team Medical Dragon-』の

原作本「医龍」について紹介したいと思います。

 

 

内容は、現在の医療業界の表と裏、そして主人公が率いる医療チーム「チーム・バチスタ」が様々な問題に立ち向かい、真の医療について問いかけていく物語です。

 

 

 私は医療については経験も無ければ、知識も多くあるわけではありません。しかしこの作品には多いに共感できる点がありました。以下はその理由です。

 

 

 まず、会計業界は「会社の医者」とも見られる業界です。お客様の生命に直接携わることはありませんが、お客様の生活や人生をサポートします。

言ってしまえば、自分達の仕事ひとつでお客様の人生を大きく左右させる業務も

中にはあります。責任重大です。

 

 また他には、

 

 「より患者の負担がかからない方法を探す」

 「患者の望む生き方を尊重する」

 「失敗を恐れていては本物の医者にはなれない」

 「1人だけでは救えない患者も、仲間がいれば救うことができる」

 

 などの内容がでてきますが、この業界(山崎会計)でも同じような場面があります。

「お客様を想うプロフェッショナル」として考えれば、そうあるべきだとも思います。

 

 

 私が山崎会計の中でも登場人物のようになれるかどうかについては

正直不安だらけですが・・・・(汗)

「お客様に安心して頂ける」

という志は曲げずに進んでいく姿勢でいます!

 

 

 ご覧になった方も共感できること、参考になる事があると思いますので、

一度読んでみてはいかがでしょうか?とても面白いですよ!

 


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年8月 6日 19:17

山崎会計に入社してよかったこと・・・

 

萩原克也です。

山崎会計に入社して1年4カ月目になります。

時が経つのは早いものですね。それだけ、毎日が充実しているものと思います。 山崎会計に入社して、よかったことは3点あります。 ①多くのお客様と交流が持てること ②知識向上のために勉強会が開催されていること ③同じ志を持った仲間がたくさんいることの以上、3点になります。 毎日、仲間と切磋琢磨してがんばっております。日々の自分の成長が感じられるのが、楽しくて仕方ありません。現在は自分の日々の成長に満足できず、今は先輩を追い抜く気持ちで日々仕事をしています。 山崎会計は、職員の能力向上に対する投資を惜しまない事務所ですので、向上心の高い人は是非入社して頂きたいと思います。


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年8月 6日 16:57

農耕民族

 

 

こんにちは。入社4カ月目の飛垣(ヒガキ)です。

熱い日が続きますね。

先日、祖母が熱中症で倒れたと連絡が入りました・・・

まあその倒れた本人から直接電話を掛けてきたぐらいなので大したことではなかったようですが・・・

 そのとき久しぶりに祖母と互いの近況について喋りました。

 祖母はもう40年近く農家を営んでいますが、先日のゲリラ豪雨で夏に出荷するはずの夏野菜がほぼ駄目になってしまったそうです。

 その話を聞いて私は祖母を励まそうと思っていたのですが、祖母は落ち込むことなく、

「さて次は何を育てようかね!!」と屈託のない明るい声で話していました。

その話を聞いて私は「仕事をするということはこういうことなのだな」と思いました。

 農業は「田畑を耕し、種をまき、水をまき、収穫し、出荷する」の繰り返しです。

 でもどんなに頑張っても、実もならず、花も咲かないときはあります。どんな仕事も同じです。努力と成果は必ず比例するものではありません。

しかし、「次はこうしよう!」、「今度はもっとこうしたい!」と考えているうちは、成長も出来るし、仕事は回ってきます。

私は山崎会計で働き始めて4カ月目で、まだまだ実も花もなっておりませんが、まずは基礎をしっかりとつけ、当たり前の業務を当たり前にこなし、土台となる「根」をしっかりはっていきたいと思います。

 

早く大きな実や鮮やかな花を、お客様に「出荷」出来る「立派な農耕民族」になりたいものです。

 


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年8月 2日 06:58

夏、来たる!

 

暑い暑い夏が来て、日差しの強い日が続いていますね!

みなさんは、いかがお過ごしですか?

私は、入所して4ヶ月が経ちましたが学ぶ事が多すぎて楽しさを隠しきれません!

先月は、上司とお客様のところに出向き社長とお話をする機会を頂きました。実際に、上司は社長とどのような話をしているのか気になっていたので、それが隣で聞けてもの凄く貴重な体験をさせて頂きました。

社長とお話をするには沢山の知識を兼ね備えて、社長のどんな質問にも答えなければなりません。そんな、突然の質問にも迅速かつ的確に質問に答える上司を隣で見ていて、私も、早く社長のところに出向き期待に応えられるような人材になりたいと強く感じました。

さて、話は変わり・・・みなさん、夏を楽しんでいますか?私は、とても充実した日々を送っています。

もう、その日は二度と来ないと思ったらその時その時、一秒一秒を楽しまなきゃ損ですよね?

まずは、今年の夏を楽しみましょう!

                                                 八谷 紘希


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年7月29日 15:54

中国ネット販売について

 

中国ネット販売について

 

 先日、海外進出を考えておられるお客様から、中国でネット販売をするにはどうすればよいのか、という質問を頂きました。

 以下は、その調べた結果です。

 

個人として出店するケースと企業としてタオバオショッピングモールに出店する方法とがあり、個人として出店するケースは全くの無料で行うことができ、小規模で開始する場合、個人名義での出店を検討するケースも出てきます。

 

次に個人名義として出店する場合、必要な手続きは、

①タオバオIDの取得

②本人のパスポート

中国国内で住んでいる中国人(香港、台湾は不可)の保証人の身分証明や  保証人の保証書

が必要です。

 

そして、十件以上の商品をネットショップに登録し、無料店舗の申請をすれば、自分の店を持つことができます。しかし、無料店舗は、タオバオから提供できるサービスが少ないため、毎月500円~3000円(30200元)の費用を追加すれば、使用機能や店舗のデザインの魅力度を向上させるとともに、売上にも繋げます。

 

また、税金のことにつきまして、中国の国税局や地方税局に問い合わせた結果、個人名義でも中国で商売をする際、増値税や個人所得税の申告の義務があります。実際ほとんどの人が申告していない現状ということは、上海の税務会計コンサルタントから教えて頂きました。但し、中国の税金徴収時効がないため、遡って税金を徴収される可能性があります。

 

 

この事をお客様に報告したところ、

「もう、こうなったら実際に出店してみるしかない!ということで
来月は物件探しに行ってきます。」

と、元気よく返事を頂くことができました。

 

 今回の件で、中国人の立場を活かして、お客様の役に立てるのがとても嬉しかったです。今後、中国へ進出する日本企業も当然増えると思いますが、もっと自分の専門知識を増やし、中国の税法や経済等の情報を提供できるよう、お客様に喜んでもらえるように頑張りたいと思っています。

 

 

                      入社1年4ヶ月目 李格

 


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年7月24日 16:28

試算表

 

 会計事務所の最も基本的な仕事の一つに「月次試算表の作成」があります。

 

その会社が今月どれだけ儲かって、どれだけ資産や負債があるのか、会社の状況を数字で表にする仕事です。

レシートやら、毎日の売上やらを一つ一つ仕訳にしてPCに入力していく地道な仕事ではありますが、色々な会社の試算表を見られるのは会計事務所職員のちょっとした楽しみだと思います。

 

お客様には「美容室」「カレー屋」「お寺」「工務店」「歯科医院」等々たくさんの会社・お店がいます。身近なお店で「この店儲かってんのかな」とか考えたこと有りませんか?

 

ただ、なんとなく見てる分には楽しいだけですが、

これを社長に分かりやすく説明するのはとても難しく奥が深いです。

 

まだまだ勉強中ですが、基本を抑えてこそ先に進めるもの。

 

精進精進。

 

入社18ヶ月目 黒澤

 


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年7月24日 14:53

「河北滄州臨港化工園区投資環境説明会」について

 

 7月12日、「河北滄州臨港化工園区投資環境説明会」に参加させていただきました。                  河北政府が全力を挙げ、長江北部を重要な化学工業基地にするために、今回のセミナーが行われました。セミナーの最初に、河北省の副省長から滄州臨港化工園区の基本情報及び投資環境について説明がありました。園区は2003年5月に成立され、河北省政府に許可された省クラスの経済開発区、循環経済規範区で、最近中国及び海外の投資者から注目されています。続いて、園区の投資担当者から園区に投資するメリットについて詳しい説明がありました。メリットとしては五つあり、海沿いにある、完備された交通網、豊富な資源、インフラ整備、及び安い人件費です。特に人件費については、上海、北京等の大都市の3分の1程度となっています。  事務所から様々な勉強チャンスをいただき、毎日成長しています。

                                                      

                                                         金順夏
                                                   14ヵ月目

投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年7月20日 10:15

5回目

 

上を見れば遠く、まだまだだなぁと思いつつも、

入社した頃の自分と比べると少しは成長できたのかなと思っている今日この頃です。

 

もう5回目のブログとなりましたが、簡単に自己紹介します。

入所して1年4ヶ月目になりました、中澤です。

 

私は中学から大学までラグビー部に所属していて、

その大学も工学部コンピュータ学科ということもあり、

およそ会計や税務とは全く関係ない学生生活を送ってきました。

 

が、そんな私でも月曜から土曜まで朝7時からの勉強会や

日々の業務をやり続けることで、今では1人でお客様の所に行き、

監査ができるようになりました。

 

なので、やる気と根気さえあれば誰でも活躍できます。

興味のある方はぜひ!!


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年7月20日 10:04

気づけば1年が過ぎていました。。。

 
こんにちは
 
 
入社2年目の橋本です。
 
 
 
 
気づけば入社13ヶ月が過ぎました。
 
「あっ」という間に過ぎました。
 
充実していると時間が経つのが早いです。
 
 
この1年というコースを1周走り、
 
少しは変化した所を探してみたいと思います。
 
 ① お客様の所に行ける様になりました。
 
 ② お客様の所で話せる様になりました。
 
 ③ お客様の所から電話を頂ける様になりました。
 
3つの変化で少しは進化した様な気がします。
 
 
今は2010年度のコースを走っている最中ですが、
 
走り切った時には、去年以上の変化を見せ、
 
進化したのを実感したいところです。
 
 
「急がず早く」をモットーに走り抜けたいと思います。

投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年7月16日 16:35

根幹作業

 

会計事務所の根幹になる仕事は月次試算表作成、決算作業です。

そこから、会社の設立・新適手続き、雇用保険の取得、喪失、社会保険の取得、喪失、算定基礎、年度更新、倒産防止掛金、保険等がバラ色の様に彩ります。

私は、この一連の仕事をほぼ、経験したことがあります。

それらの知識は全部、当所の朝勉強会や、先輩から習いました。

仕事は完成したら、終わりではなくて、自分の仕事に対して徹底的にチェックを怠らないことです。

当所はそのチェックの仕事もシステム化しています。

それが赤ポッチを付ける習慣です。

月次試算表チェックリスト表の通りに、赤ポッチをつける内に、頭の中ではチェック用の思考回路が出来上がりました。

今では、BSではどこを見る、PLではどこを見るのかを、体で覚えてしまいました。

今後も根幹となる作業を大切にし、バラ色の作業も加えて経験した内容をより大きくしていこうと考えます。

また、よりスピーディにこなせるように目標時間を設定し、その時間内で達成できるようにするなど楽しくてたまらない毎日を過ごしています。

 

 

入社 14ヶ月目 宋 大敏

 


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年7月 9日 19:21

組織力

 


山崎会計に入所して1年4ヶ月、顧問先を訪問して監査をするようになってからもうすぐ1年が経とうとしています。

月次試算表の作成、決算、申告という一連の流れは一通り経験しましたが、税務申告さえしていれば会計事務所としてはOK、というわけでもありません。

経営者の課題、悩みは多岐に渡るもので、そうしたことの相談を受け、解決していかなければいけないというのが、今の時代の会計事務所に求められる役割です。
少なくとも山崎会計ではそういうスタンスをとっています。

そのためには、専門書を読んで勉強したり、新聞や雑誌で情報収集をしたり、ということを常に行っている必要がありますが、山崎会計には組織力という強みがあります。

職員が50名以上と会計事務所としては規模が大きく、職員たちで常に情報共有や勉強会を行っており、これまで蓄積したノウハウもあるので、個人では解決が困難なことも、組織で解決できることが多いものです。

特に経営者の悩みとしてはお金の問題と並んで多いのは、人の問題、つまり採用や労務管理の問題です。
その点も社会保険労務士を抱え、税務だけでなく労務関係の勉強会も行って、対応できる力を培っています。

会計事務所は税務の問題だけ対応していればよい、という所もまだまだ多いのかもしれません。
でもお客様にとっては、経営上の課題は、1ヶ所で解決してくれた方がありがたいはず。
つまり、ワンストップトータルサービスこそが山崎会計の経営方針です。

個人の情報収集力、対応できる範囲にはどうしても限界がありますが、組織の力を活用して、個人だけでは得られない大きな機会を得られるのが、山崎会計で仕事をすることの醍醐味ですね。

様々なチャンスに出会いたい意欲的な方、お待ちしています!

 

入所1年4ヶ月目 刈谷


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年7月 9日 18:33

ここには活躍の場がある

 

 

毎年大学生の人気就職先ランキングが発表されますが、

当然のことながら上位は大手企業ばかりですね。

 
ちなみに今年の順位は
1位 ANA
2位 JTB
3位 資生堂  (学情ナビ調べ) だそうです。
 
さらに100位まで見ても、日本人なら誰でも知っている企業ばかり。
日常生活になじみのある会社が人気企業の上位に来る傾向です。
 
それを表わすように人気上位100位以内に食品会社が15%含まれていますが、
2009年の売上高ランキングでみると食品会社はわずか3%程度です。
売上規模が大きいからいい会社かどうかは置いておいても、
知名度が学生人気と関係していることは明らかです。
 
また新聞などでもよく言われることですが、最近は安定志向が強く、
公務員や福利厚生がしっかりしている企業が人気のようです。
 
実は私も以前,大手企業といわれる会社で働いていたことがあります。
教育研修プログラムは充実していたし、福利厚生もしっかりした会社でした。
組織にしても細分化されており、営業を担当していた私は他の部門が
具体的に何をしているか、などは知る由もないし、知らなくとも十分働くことが
可能でした。
 
しかし中小企業で働くということはそうはいきません。山崎会計もその例外に
もれず、大手企業のように福利厚生がしっかりしていたり、教育制度が整っていたり
ということはありません。むしろその逆でまだまだいろいろなところが足りていません。
 
でもそれは、ある人にとってはマイナス要素ととらえられるでしょうが、
考え方によっては改善すべき点がたくさんあり、自らが提案改良するチャンスが
あるということです。そしてこの会社にはそれを受け入れる土壌があります。
 
一例ですが、現在も私たち新人を中心とした新人研修委員会により
日々の勉強会の質向上を自分たちで企画し改良を重ねています。
こういうことって、大手企業の一営業マンではなかなかできません。
 
いい会社は一朝一夕で、できるものではありません。学生に人気の大手企業も
もともとは小さな会社で、それを先人の努力によって今の地位を築きあげています。
初めから出来上がった立派な会社に入ってそこで活躍することも選択肢の一つですが、
これからいい会社を作っていこう、そういう志のある人にとっては、
拡大成長を続けるこの事務所は絶好の「活躍の場」になるはずです。
 
自分が会社を変えてやる!という志のある方、お待ちしております。
 
※ただし、謙虚さも忘れずにね!
 
                        入社1年4ヶ月目 鈴木

投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年7月 7日 10:37

ブラジルの敗北

 

 

7月2日、ワールドカップの準決勝でブラジルが1対2でオランダに負けてしまいました。前半戦の1対0の優位を保てずに、後半戦になって2点を取られました。更には選手の一人がレッドカードを受け、人数も一人少なくなりました。世界一のチームがこのようなピンチに対して、一体どんなサッカーができるか、逆点することができるか、私は期待しました。しかし、結果は最後まで得点できずに、ブラジルは準決勝で敗退してしまいました。

実力では、オランダに比べてブラジルの方が相当上だと思いますが、一番肝心なのは、その場、決められた90分間でその実力を発揮できるかどうかだと思います。数字で言えば、100の実力を持っている人が実際の勝負で50しか発揮できず、70の実力を持っている人が60を発揮できたとしたら、勝つのは当然後者です。ビジネスの世界では、その人の実力や能力、またはできなかった理由を考えて評価されることはなく、客観的な結果で評価されます。どんなに世界一の実力・能力を持ったチームでも、得点することができなければ負けてしまいます。

私たちの日々の仕事も同じだと感じます。「私は仕事ができる・・・」、「私が本気になれば・・・」「今回、できなかったのは、全部・・・のせいで、私とは関係ない」、「結果はこうなったけど、みんな自分の能力や努力を認めているはずだ」というふうに思っている人がいます。その人が本当に能力があるかどうか、本当に努力をしているかどうかは別にして、例え本当にその人が有能だとしても、結果が伴わなければ、周囲からは認められないということです。

私自身も、よい結果が出せなかった時、いろんな言い訳をしたことがあります。しかし、最近では「できなかったら、言い訳はしない!」、「全部自分が悪かったと思って、反省しろ!」というふうに思うようになりました。

言い訳、文句は見苦しいと私は考えます。「一球入魂」、「全力投球」。本当に自分が有能で、努力家だと思ったら、一回一回のチャンスを大事にして、結果で示すべきです。

このように考えたら、ブラジルの敗北が私にとっては意味があります。

入所 1年2カ月目 姜  勇


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年7月 6日 12:00

人生の楽しみ

 

 「何をしたら楽しくなるの?」と聞かれたら、
 「友達と一緒に遊びに行く」、「おいしいものを食べる」、「ほしいものを買う」などの答えが次々に出てくるでしょう。
 
 「仕事が楽しめれば、人生の半分が楽しめる。」
 という言葉を以前聞いたことがありますが、
 当時は理解することができませんでした。「なに格好付けているの?そんなことできるか。」と思いました。
 しかし、入社した後のあっという間の1年間を過ごすと、その言葉の意味が少しわかるよ うになりました。
 先輩や同僚と一緒に頑張って仕事することを楽しんでいます。
 先輩やお客様に頼まれたことを完成して、喜ばれることを楽しんでいます。
 仕事しながら、新しい知識をたくさん学んでいて、だんだん経験を積み立てて、自分の成長を感じることを楽しんでいます。
 ……(本当に仕事を楽しんでいる)

  アメリカの心理学者アブラハム・マズロー氏が提唱した「マズローの欲求段階説(Maslow's Hierarchy of Needs)という人間のモチベーション理論では、人間の持つ内面的欲求は以下の5段階の階層に分かれて、

  第1段階: 生理的欲求(physiological needs)
  第2段階: 安全・安定の欲求(safety-security needs)
  第3段階: 所属・愛情欲求/社会的欲求(belongingness-love needs)
  第4段階: 自我・尊厳の欲求(esteem needs)
  第5段階: 自己実現の欲求
(self-actualization needs)

  低次の欲求が満たされると順々により高次の欲求を求めるようになるという仮説があ ります。
  「食べる、寝る、遊ぶ」の楽しみより、「愛される、認められる、自己満足できる」の楽しみのほうがより心に残せるでしょう。しかし、達成するまでにはそれなりの努力 をしなければなりません。
 小さくてすぐに達してしまう楽しみばかりの人生は決して楽しい人生とはいえません。最高の楽しみを求める事が一番楽しんでいる人生でしょう。

 

                                            入社1年1ヶ月目
                                 李 霊卓


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年7月 2日 17:01

農業経営研修会

 

 

入社10ヶ月目の中口です。
 
6月22日(火)23日(水)の2日間、農業経営研修会に参加して参りました。
 
日比谷のアネックスビルで開催され、40名弱の参加者がおりました。
 
2日間で、約6時間30分の講義を受けさせて頂きました。
 
講義に関しましては、「農業基本計画」「農業体験農園」
 
「今後の農業の展望と課題」について、お話を頂戴しました。
 
今まで農業について学ぶ機会が少なかった私にとっては、とても貴重な体験を
 
させて頂きました。
 
今後、農業法人の増加等により、会計事務所として接する機会が増えてくるのでは
 
ないかと感じました。
 
このセミナーで得た経験を、日々の業務に活かしていきたいと思います。
 

投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年6月29日 09:22

お客様の満足はわれわれの成長の証

 

   みなさん、こんにちは。入社10ヶ月目の叢と申します                                      

  どうすれば立派な社会人になれるかと言うことを大学卒業前にさんざん考えました。それに関係する本も何冊も読みました。分かったような気がしましたが、実際には分かっていませんでした。
 
 山崎会計を自分の社会人としての初舞台にしました。人生の中ではじめての大きな選
 
択でした。正直にいえば「運を山崎会計に任せる」という気持ちでここの一員になりました。夢を持ってうきうきしてここに来ました。0からスタートしてもう10か月になりました。税務に詳しい先輩や社労に詳しい諸先輩方からいろいろ教えて頂きました。ここで勉強したのは実務だけでなく、考え方についても勉強しました。一番誇りに思ったのは所長からいただいた「社長の次に会社のことを考える」と言う貴重な話です。ここでの仕事は自分自身の成長(自己実現)はもちろんさらに社会人としての成長(社会への貢献)も求められます。お客様の満足を向上するために我々山崎会計人は何でもやります。日本一の事務所ではないかもしれませんが、日本一を目指して一番こつこつ努力している事務所だと思います。日本一の社員ではないですが、日本一の夢を持っている人々がここに集まりました。社会人としての成長は決して資格をたくさん持っていることではない、生活や仕事の中でどれぐらいお客様からの満足をもらえるのかと言うことを教えていただきました。私のように運を山崎会計に任せてよかったと思うようにお客様も運を山崎会計に任せてくれればいいと思います。
 
 夢を持っている学生の方々、夢の実現を目指している経営者の方々はぜひ一度山崎会計を選択してください。お勧めです!!!
 
 

投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年6月26日 11:18

あっという間に・・・4

 

入所10ヶ月目 青木祐介です


あっという間に10ヶ月が経ち、会計事務所職員として1年目が終わろうとしています。

そこでここ10ヶ月を振り返ってみようと思います。

私は9月に入所しました。
9~11月は試算表出力や社会保険の加入や喪失の手続きを中心に与えられたことをひたすら作業していました。

12月に入るとそれに加えて年末調整、1月には法定調書、償却資産税の申告を行いました。

2月の中旬からは確定申告が始まり、一番忙しい時期でしたがその分学ぶこともたくさんありました。

4月から少し余裕をもって仕事ができるかなと思っていたら、今度は監査に同行させてもらうようになって、お客様からの依頼事項が増えていきました。

会計事務所の職員としては試算表や確定申告等の書類作成は出来て当然のことです。
経営で困っていることに対して相談に乗り、提案をしていくことが本当の仕事なんだなと今では感じています。

また、お客様の依頼事項は難しいことが多く、今まで勉強してこなかったことを勉強させてくれるチャンスを作ってくれます。
まさにお客様が成長させてくれていると思います。

これからもお客様からたくさんの依頼事項をもらい、成長していきたいと思います。
 


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年6月23日 12:43

セミナー

 

 

総合経営サービスでは外部セミナーに参加する機会が数多く与えられています。
 
これはベテランの職員だけではなく入社1年未満の新人であっても出席したいセミナーにはどんどん参加することができます。
 
私もまだ入社10ヶ月目ですが、歯科経営・公益法人・介護経営など多くのセミナーに参加させて頂いております。
 
他の新人も農業経営・飲食経営など、自分の興味のある分野のセミナーに積極的に参加しています。
 
職員の能力向上に対する投資を惜しまない事務所ですので、勉強が好きな学生の方には是非入社して頂きたいと思います。
 
入社10ヶ月目 小塚

投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年6月23日 08:21

時間管理

 

 会計事務所で最も基本となる仕事は月次と決算です。決算にもようやく身体がなじんできました。一から法人税法を勉強しはじめて、申告書の作成はそれなりに書けるようになってきました。楽しいです。

 早朝勉強会で、先輩から決算時、数字のまとめ、申告書の作成および注意すべきポイントを細かく、わかりやすく説明していただきました。毎月しっかり月次決算を守っていれば、年度決算はそれほど難しいことではありません。

 月次・決算にわからないことが必ずあり、どうやって解決するのかが課題となります。サクッと検索して答えを見つけて真似した方がはるかに効率だと思う方がいます。その場しのぎのやり方では力が身に付かないので、自分で考えることが大事だと思う方もいます。調べる時間と作業時間のバランスをいかにうまくとるかがポイントです。会社のためにも自分のためにものんびりはしていられないので、必要以上の時間をかけずにどんどん効率的に学習していく必要があります。少し時間をかけて考えてみることは決して悪いことではありません。尚、学習意欲を高く保ちすぎると、効率に影響するので、要注意です。


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年6月22日 06:50

頼られる人間になれ!

 
入所して10ヶ月目になりました。 昨日、先輩と決算申告を迎える顧問先の監査に行ってきました。 決算は、経営者にとって、年1回の大イベントであり、1年間の成果でもあります。 1年間頑張っていただいた結果、今期は黒字に転化することができました。社長も結果をご覧になって、「頑張った甲斐があった!」と感動の一言をおっしゃいました。会計人として何よりもうれしかったです。  また、今回の黒字をきっかけに、事業拡大の相談をいただき、先輩が経営アドバイスをしている姿をみることができました。経営者の立場で、社長と一緒に会社経営を考えることが会計人の使命であります。  まだ力不足ではありますが、だからこそ謙遜と努力を忘れず、経営者から頼られる人間になれるように成長していきます。

投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年6月19日 14:15

初監査

 

入所6ヶ月目の宮﨑勝之です。

 
入所してあっという間に半年が経ち、
先日、初めて監査同行させて頂きました。
 
今までデスクワークが主だったため、とても新鮮な一日でした。
 
顧問先では、わからないことだらけで戸惑うこともありましたが
逆に、もっと勉強しなければという
やる気と使命感が湧いてきました。
 
お客様は私たちを「プロ」として見ているので、
相応の知識と対話力は必須です。
 
早く一人前になり、お客様の役に立てるよう
日々努力していきたいと思います。
 
また、最近入社歴の浅い方が先輩の監査に
同行する制度ができ、新人がより成長できる環境になりました。
 
先輩を追い抜く気持ちで日々仕事をしていますが、
油断は禁物のようです。
 

投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年6月14日 08:12

就業とは修行

 

2010.1.4入社 高橋 伯明

 

入社して6カ月が経った。
 
仕事と勉強が同時にやってくる。
 
これは「修行」である。
 
本日、顧問先の社長の若かりし頃の仕事ぶりを伺った。
 
月10万円程度の報酬で、文字通り「寝る間も惜しんで」働いたそうである。
 
その頃の社長を支えたものは何だったのか。
 
いずれにせよ、少なくともまだ今の私の「修行」に対する情熱は、
 
当時の社長のそれに及ばない。
 
ワークライフバランスを主眼とする企業が増える今日、
 
これほど仕事に対する情熱を求める会社に勤められた事を幸運に思う。
 
自分には何の力もない。経験もない。
 
今できる事は、23時に寝、5時に起きる事だけ。
 
しかし、それを一度も欠かさずに続ける事は、誰にもできないだろう。
 
まずは、そこに挑む。

 


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年6月12日 16:45

陰日向

 

 

 こんにちは。
 
2010年の4月入社の飛垣(ヒガキ)です。
 山崎会計事務所に入所して3カ月目になります。
 
 この時期になると私の地元の山口県では田植えの真っ盛りで、家の周りは夏を迎える鮮やかな新芽の緑が眼前に広がり、夜はホタルが飛び交います。
 現在の下宿先の窓から見える、点いては消える街灯が地元のホタルを思い出させ、
 少しホームシックになっている今日この頃です。
 
 
 私は高校まで山口県で生活してまいりましたが、小中高と野球漬けの毎日でした。
 体が小さく、小技だけが上手かったので万年「2番セカンド」でした。
 つまりあまり目立たず、常に周りの状況を考えながらバントをしたり、
カバーをしたりなどフォローする役割が主で、脇役に徹していました。
しかし、そういう役割がいないと野球は組織として成り立たず、試合にも勝てません。
 
 
企業の経営、会計事務所の役割も同じではないでしょうか?
 
企業が「主役」ならば、会計事務所は「脇役」。
会計事務所は景気や企業の経営状況を把握し、
臨機応変にフォロー、アドバイスを行います。
 
この役割がいなければ、会社の組織も経営も円滑にいきません。
 
瞬発力と発想力を持って、企業を支えることが会計事務員の仕事!
 
そういった面では山崎会計の先輩方は一流の「2番セカンド」が揃っており、
常にお客様のために奔走しています。
私も早く先輩方と同じ舞台に立ちたいと思う日々です。
 
まだ私には玉拾いのような仕事しか出来ませんが、
まずは「一流の玉拾い」になれるように
瞬発力と発想力を持って、毎日の仕事に取り組み続けたいと思います。

投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年6月 9日 11:55

知識よりも大切なこと。(ブログ1回目)

 

 

4月入社の小佐原剛志です。

学生生活から心機一転、経営のプロフェッショナルを目指し、

実務から普段の生活まで日々勉強の連続です。

 

まずこの2ヶ月間で感じたことは、実務がこんなにも楽しく、

奥が深いという点です。

今まで勉強して知り得た簿記の知識を活かして取り組みますが、

知識以上にお客様に対しての関心が

大きな仕事であると感じました。

 

今、お客様が何に対してお困りなのか、

こうしたらお客様にとってメリットになるんじゃないか、

将来のお客様の夢に向けて、今やれることは何なのか、

 

それらから課題を見つけ、自分でできる事や、できなければ組織の中で

一番できる人に相談して課題に向けて取り組む・・・・

 

経営のプロになる、人の役に立ちたい、と考えている方にとっては

最高の職場なのではないかと思います。

山崎会計では税務以外にも、

社会保険、不動産、相続、医療他に関する業務を扱いますし、

それぞれの分野のプロもいますので。

 

 

とはいえ私はまだまだ半人前。

1日1日を大事に、

少しでも早く1人前になれる様に、これからも励んでいきます!

 


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年6月 7日 16:21

ブログ1回目

 

 入社して3ヵ月になりました佐藤です。

今回は朝勉強会について説明したいと思います。

朝勉強会は月曜日から土曜日の朝7時から8時の1時間で行われます。

内容はさまざまで、先輩方が丁寧に教えてくれます。

私自身今まで月次、労働保険料の更新、決算について学びました。

朝勉強会に参加することで他の会計事務所では学べないようなことが学べるので、

毎日が充実しています。これからも勉強会を通じ、日々精進していきたいと思います。


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年6月 7日 16:07

初ブログ♪

 

入所3ヶ月目の八谷紘希(はちやひろき)です。

入所してすぐ、新入社員の研修が1週間あり、その後課に配属されました。

自分は、1課に配属されましたが、とても楽しい雰囲気のある課で毎日楽しく仕事をさせてもらっています。

初めは、「月次」という、会社が1か月にどれだけ儲かったのかというものを作成する仕事をメインに行います。

楽しいですよ~♪何回もやるうちにその会社の中身まで見えてきますからね。それはそれは、楽しいものです。

まだ、スタートしたばかりですが、日々努力していくのみです。

 


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2010年6月 2日 12:31

4回目

 

今回で4回目のブログとなりました中澤です。

今月は初めて決算を月5件行うことになりました。

今まで行った決算が12件有り、今月分の決算を含めると17件になりますが、

まだまだ初めて行う処理やわからないことが多く、日々の勉強の大切さを改めて実感しました。

 

1月にも新入社員が入社し、自分も教えたりすることが増えてきますので、

恥ずかしいミスをしないようにしっかりと復習・勉強をしていきたいと思います。


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2009年12月25日 07:00

充実な日々

 

入社3ヶ月目の張 海涛です。

入社時に比べて、ある程度落ち着きましたが、まだまだ沢山の業務や社内ルールを

把握してないため、まだまだ落ち着けないという感じです。

しかしながら、上司や先輩から、業務知識だけではなく、

社会人としてのあるべき姿、価値観、日本の文化もいろいろ教えて頂きましたので、

すごく充実した日々を送っております。

早く一人前になるため、より一層勉強していきたいと思います。

 


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2009年12月15日 07:00

毎日が勉強

 

入所して2か月の中口です。

 

あっという間の2か月だったという感じがします。

この2か月で様々な事を行いました。

 

本店移転登記、役員変更登記、法人設立登記

社会保険資格取得、喪失の届出  給与計算

月次、決算 などなど

 

入所する前は、こんなにも様々な業務を行うとは思ってもいませんでした。

 

多くの業務を経験することができる素晴らしい環境だと思います。

 

本当に毎日が勉強です。

入所する前、私は、税理士試験の勉強をしておりましたが、実際に実務に就いて実務の楽しさを知りました。

忙しいと感じますが、毎日が充実しております。

 

今は仕事に没頭したいと思っています。


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2009年12月11日 07:00

SMARTな目標

 

 入所3ヶ月目の青木祐介です。
 
 私達の事務所では、毎月月初に経営会議というものを
 開催しています。
 今月は私にとって2回目の経営会議への参加でした。

 経営会議は全員が参加し、事務所の方針を共有するものです。
 また、各部門や各人の実績、目標を発表する場でもあります。
 そして、経営会議で発表するために経営会議資料を作成する
 のですが、そこには前月の実績と今月の目標を記入します。
 
 今月の資料を作成する際に、先月立てた目標を振り返った
 ところ未達成であることに気づきました。
 
 達成できなかった項目の一つには、「法人税の計算ができる」
 というものがありました。

 私は、この目標に対して何をするかということを決めずに
 1ヶ月を過ごしていました。
 そもそも「法人税の計算ができる」とは、どの程度なのか
 ゴールすら決めていませんでした。 
 こうした漠然とした目標で計画も立てていなければ達成
 できるわけがありません。
 
 そこで、悩んでいたところ
 目標の立て方について上司に教えて頂いたことが
 ありますので載せたいと思います。

 目標は『SMART』でなければならないそうです。
 以下、5つのポイントです。

 ①Specitic (明確な)

 ②Measurable (計測可能)

 ③Ambicious (少し高めのレベル)

 ④Realistic (現実的)

 ⑤Timed (期限がある)

 今月こそはSMARTに目標達成できるよう計画を立て
 実行していきたいと思います。
 


投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2009年12月 8日 07:00

 
採用エントリーページはこちら
 
採用エントリーページはこちら
 
先輩のブログ
新人のブログ

新人のブログカテゴリー

新人の一覧

新卒内定者のブログ
募集要項はこちら
 
新卒採用
pict
大学3、4年生の皆様のご応募大歓迎です!

将来活躍する若い力を求め、新卒採用も積極的に行っております。
新卒、第2新卒ともに歓迎致します。
 
採用に関するお問合せ
 
アクセスマップ
アクセスマップ 山崎会計事務所
〒114-0002 
東京都北区王子2-12-10 
TEL:03-3912-4417(代) 
FAX:03-3912-1658
税理士法人総合経営サービス

RSSフィードファイルRSS        RSSフィードファイルAtom 

 
      
footer