早朝の時間例えば7時、或いは土曜日の日その使い方はいろいろあると思います。もう少し寝たい、或いはせっかくの土曜日なので遊びたいなど、使い方は人によっていろいろあると思います。 勤務以外の時間の利用について一つ小話を皆様に紹介したいと思います。水汲みのお坊さんの小話です。4年前にこの話を知りましたが、事務所に入って益々この小話の意味が分かってくるようになりました。 左右近づいている山があって各山の上にお寺があります。二人のお坊さんは各寺に住んでいます。二つの山の間には小川があります。二人のお坊さんはほぼ毎日同じ時間に山を下り水を汲み、そこで友人になりました。いつの間にか5年が経ちました。ある日右の山のお坊さんが水を汲みに来ましたが左の山のお坊さんに出会えませんでした。彼は左の山のお坊さんが寝坊したのではないか、疑問を持っていたが、二日、三日、一週間が経っても左の山のお坊さんは水汲みに来ませんでした。左の山のお坊さんが病気ではないかと彼は心配し、見舞に行こうと思いました。翌日の朝、早い時間に左の山を登り、やしろの門を開いたらところ、彼をびっくりさせた光景でした。水汲みに来なかった友人はお寺で太極拳の練習をやっていました。彼はとても奇異だと思って友人に聞きました。最近ずっと水汲みに来なかったですが、水は飲まないのですか。左山のお坊さんは、後ろの庭園に行って見ましょうと彼を誘いました。後ろの庭園にある井戸を指しながら、左山のお坊さんは水汲みに行かなかった理由を言いました。最近5年間、自分は一日も怠らず、この井戸を掘っていました。毎日の仕事が終わった後、井戸を掘っていました。毎日出来るだけ深く掘るようにしました。そして一週間前にやっとこの井戸より水が湧いてきました。水汲みに行かなくても水を飲めるようになり、余った時間を太極拳練習に集中することができました。 勤務以外の時間を有効に利用しないのは“水汲み人”と同じです。言われたことだけやるよりも、長期的な目標を定め、勤務以外の時間を有効に利用し、自分の井戸を作ることがとても大切だと思います。目的は水を飲むことであれば自分の全力をその目的に注ぐことが結果的に人生の大きなプラスになると強く感じます。 4年前にこの小話を聞きました。いいことを言っていることは分かりますが、理解は薄かったです。入所して1年7ヵ月が立ちました。早朝勉強会や、土曜日の勉強会を通し、時間の有効利用の楽しさを実感する日々であります。4年前に知ったこの小話も自然に脳裏に浮かんで来て、その意味を改めて認識することができました。 将来の目的に合わせ、日々自分の井戸を掘っているような気持ちです。 一層努力し、井戸より水が湧いてくる日を一 日でも早く見たいです。 入所、1年7ヶ月目 李広林
投稿者: マウンティンWEB管理者 日時: 2009年9月 9日 07:00 |