 |
|
|
“人”の文字を構成している“ノ”と“乀”についての解釈はいろいろあると思います。
自分は二つの解釈を耳にしたことがあります。 一つ、人々が助け合うことで、“人”が成り立っていると。 二つ、強いものが弱いものを押え、楽にしていると。 “人”の文字ついて皆様はどのような解釈をお聞きになったのでしょうか。 事務所に入って税務、会計に関連する研修のみではなく、思想や考え方に対する研修も多く受けてきました。 そこで、“人”の文字に対し、自分が思いついた一つの解釈がありました。皆様に、紹介させて頂きたいと思います。 “人”の文字は左の長い“ノ”と右の短い“乀”で成り立っています。 短い“乀”を人の短所に例えると左の長い“ノ”は人の長所に例えることができます。その長所が短所を押えることで、“人”の文字として成り立ちます。 人間は誰であっても生まれつきの短所があります。しかし、それを押え、言い換えれば、それをコントロールすることができないと、“ノ”と“乀”の左右のバランスが崩れ、“人”の文字は成り立たないのであろう。 もちろん、生まれつきの長所である程度その短所をコントロールすることはできるかもしれません。しかし、もっと有効で確実な方法としては知恵者の考え方等を学び、自分の短所をコントロールすることです。 所内の考え方に関する研修を通じて自分はその良さを強く感じております。 思いついた“人”の文字の解釈をきっかけにし、長所の“ノ”で短所の“乀”を押えるスキルを充実していきたいと思います。 今後の思想教育を楽しみにしながら、学んだことや思いついたことを皆様に紹介し続けたいと思います。
投稿者: mountain 日時: 2010年1月 4日 21:09 |
|
|
今回で4回目のブログとなりました中澤です。 今月は初めて決算を月5件行うことになりました。 今まで行った決算が12件有り、今月分の決算を含めると17件になりますが、 まだまだ初めて行う処理やわからないことが多く、日々の勉強の大切さを改めて実感しました。 1月にも新入社員が入社し、自分も教えたりすることが増えてきますので、 恥ずかしいミスをしないようにしっかりと復習・勉強をしていきたいと思います。
投稿者: mountain 日時: 2009年12月25日 07:00 |
|
|
入社3ヶ月目の張 海涛です。 入社時に比べて、ある程度落ち着きましたが、まだまだ沢山の業務や社内ルールを 把握してないため、まだまだ落ち着けないという感じです。 しかしながら、上司や先輩から、業務知識だけではなく、 社会人としてのあるべき姿、価値観、日本の文化もいろいろ教えて頂きましたので、 すごく充実した日々を送っております。 早く一人前になるため、より一層勉強していきたいと思います。
投稿者: mountain 日時: 2009年12月15日 07:00 |
|
|
入所して2か月の中口です。 あっという間の2か月だったという感じがします。 この2か月で様々な事を行いました。 本店移転登記、役員変更登記、法人設立登記 社会保険資格取得、喪失の届出 給与計算 月次、決算 などなど 入所する前は、こんなにも様々な業務を行うとは思ってもいませんでした。 多くの業務を経験することができる素晴らしい環境だと思います。 本当に毎日が勉強です。 入所する前、私は、税理士試験の勉強をしておりましたが、実際に実務に就いて実務の楽しさを知りました。 忙しいと感じますが、毎日が充実しております。 今は仕事に没頭したいと思っています。
投稿者: mountain 日時: 2009年12月11日 07:00 |
|
|
入所3ヶ月目の青木祐介です。 私達の事務所では、毎月月初に経営会議というものを 開催しています。 今月は私にとって2回目の経営会議への参加でした。 経営会議は全員が参加し、事務所の方針を共有するものです。 また、各部門や各人の実績、目標を発表する場でもあります。 そして、経営会議で発表するために経営会議資料を作成する のですが、そこには前月の実績と今月の目標を記入します。 今月の資料を作成する際に、先月立てた目標を振り返った ところ未達成であることに気づきました。 達成できなかった項目の一つには、「法人税の計算ができる」 というものがありました。 私は、この目標に対して何をするかということを決めずに 1ヶ月を過ごしていました。 そもそも「法人税の計算ができる」とは、どの程度なのか ゴールすら決めていませんでした。 こうした漠然とした目標で計画も立てていなければ達成 できるわけがありません。 そこで、悩んでいたところ 目標の立て方について上司に教えて頂いたことが ありますので載せたいと思います。 目標は『SMART』でなければならないそうです。 以下、5つのポイントです。 ?Specitic (明確な) ?Measurable (計測可能) ?Ambicious (少し高めのレベル) ?Realistic (現実的) ?Timed (期限がある) 今月こそはSMARTに目標達成できるよう計画を立て 実行していきたいと思います。
投稿者: mountain 日時: 2009年12月 8日 07:00 |
|
|
先日、とあるお客様のところで決算説明をしてきました。 これまでも決算説明自体は経験がありましたが、今回は少し特別でした。 というのも、普段は社長や役員の方のみに説明するケースが多い中、 今回は従業員の方5名が参加されての説明でした。 もともと社長が、ある部門の運営を社員さんに任せていこうと取り組んでおり、 その為に会社の実情を理解し、経営を学んで欲しいとの意向がありました。 しかし、従業員の方々はみなさんはじめて決算書を見る方ばかりです。 なるべく平易な言葉でわかり易くを心がけて説明しようとしますが、 これがやってみると難しい。 普段社長相手であれば「販管費」が、と説明してしまいますが いざ「販管費」とは何かを説明しようとすると良い言葉が出てこなかったり、 特にB/S(貸借対照表)の説明では、各項目を上手く説明することが出来ず、 自分の理解がいかに曖昧であるかがわかりました。 単に試算表が作れたり、決算が組めるだけでは駄目だな、と思います。 それをもとにわかりやすく数字の意味を伝え、経営のアドバイスができる そういう能力を身につけていく必要があると改めて実感しました。 今回決算説明をさせて頂いた会社の従業員さんはモチベーションも高く、 自分たちで部門の業績をもっと上げようという意欲を持たれているので、 私も一緒に勉強しながら、成長していこうと思います。 鈴木
投稿者: mountain 日時: 2009年12月 5日 07:00 |
|
|
今回は当社の「部門」についてお話したいと思います。 当社では税務・社労・行政・コンサル・飲食・国際・医療など、数多く の部門があり各部門ごとに専門性の高い業務を行っています。 総合経営サービスではその名の通り経営に対する総合的な業務を行って おりますので、社員一人一人が専門分野・得意分野を持つことによりあら ゆるお客様の要望に応える事ができます。 新入社員についても、入社数ヵ月時点で本人の希望にあった部門に配属 されるため、どの分野を自分の柱にしようか今から非常に楽しみです。 9月入社 小塚
投稿者: mountain 日時: 2009年12月 2日 07:00 |
|
|
入社してからもう2ヵ月になりました。 日本の職場について0からスタートした私にとって、この2ヵ月間で、目標時間内で仕上げたその喜び、新鮮な仕事に対する楽しみ、ミスが起こったその悔しさも成長するための不可欠なものです。 入社してはじめて、自分の能力の低さや価値観の見直しの必要性を深く感じました。いろいろ反省した上、これらの不足がこれからもっともっと頑張りたい気持ちの原動力になります。さらに社内研修のみならず、興味のある社外セミナーも自主的に参加も可能です。今後、仕事を通じてどんどん力を付けていって、人の力になるため、より多く貢献ができるよう努めます。 9月入社 張 志輝
投稿者: mountain 日時: 2009年11月26日 07:00 |
|
|
これは弊社が目指すものの一つです。弊社では、税理士資格以上に重要視されていて全員が受験します。私も、FPの資格についての説明を就職面接の際、聞いたことがこの事務所を選んだ大きな要因となっています。 今までは、入社3年たつとAFPを受験し、6年以内にCFPを合格するスケジュールとなっておりました。しかし今年から、2年目からAFPを受験してどんどんCFPへとステップアップしていくこととなりました。FPの勉強はお客様と話をする上でとても役に立つ知識を学ぶことができます。そのため、今回前倒しで勉強を進めることができるようになった機会を活かして目標に向かってがんばっていきたいと思います。そして、お客様に提案できることを増やしていきます。 入社1年3ヶ月目 青柳
投稿者: mountain 日時: 2009年11月24日 07:00 |
|
|
入所8ヶ月目になる新入所員李成国です。 新入所員というには、もう甘い言葉で、私の後には6月、9月二段階にかけて後輩が入って来ました。 もう先輩の立場に立っているわけです・・・時間が経つ速さは本当に実感するのが難しいです。 入所してから毎朝行う早朝勉強会、土曜日の新人勉強会、昼間の仕事中、たくさんの上司からの教えや アドバイスの中で多くの知識を学んできましたが、なぜか、分からないところは学べば学ぶほど出てきて、 自分が本当に成長できているのかと疑うぐらいでした。 しかし、後輩に質問された時、これは俺が知っていることだ、この問題は分かるよ、これは俺も教えること ができる、これぐらいなら俺一人でも行うことができるということに気づき、自分の小さな成長を実感する ことができて嬉しかったです。 ある日、朝礼で所長は分かち合うという言葉を言いました。意味深い言葉なので、理解はできていないが、 いつか分かち合う喜びを実感できる時には自分もかなり成長した者になっていると思いながら毎日頑張って 勉強しています。 毎日を楽しんでいるナリクニより
投稿者: mountain 日時: 2009年11月20日 07:00 |
|
|
9月30日に外部の研修を受講させて頂きました。 今回社内マナーの向上のため、女性社員全員を受講するという機会を与えて下さいました。 内容としましては、接客の基礎から簡単な応用編までを1日掛けてじっくりと教えて頂くというものです。 午前中は、好印象を与えるためには何に気をつけるべきか?を重点に行いました。 特に講師の方が力を入れていたのが、第一印象についての説明でした。 第一印象とは相手と合った6秒できまり、 その印象は2?3ヶ月ほど記憶として残ってしまうそうです。 そのため、最初の印象が悪ければ、挽回するのに容易ではないということにより、 如何にして第一印象を良くしていくかについて演習を交えながら基本動作及び心得について教えて頂きました。 「口元だけ笑顔で目が笑っていない」というような、ワザとらしくならない顔の作り方や、 正しい姿勢やお辞儀の仕方をするに辺り、どこに気を配り姿勢を維持するのか等念入りに教えて頂きました。 今まで意識していないところを主に使ったため、練習後には皆どこかしら筋肉の収縮がみられました。 午後は午前中の復習を兼ねて全体を通してのトレーニングと簡単な応用を行いました。 午前中に行っていた各パーツごとの動きをまとめて一連の流れとして接客の練習をしました。 一連の動きになったことで、最初のうちはなかなか上手く行かずぎこちなかったですが 回を重ねるごとにスムーズに行うことが出来るようになり、 やはり量をこなすことは重要だなと実感しました。
また、敬語の使い方について、丁寧語・尊敬語・謙譲語についての再確認や、 ファミレスやコンビニ等でよく使われている間違った日本語についての注意点も含め教えて頂きました。 例)千円からお預かりいたします。 今回の研修により、表情や行動により相手が感じる印象が変わってしまうため、 いかに接客が大切かという事を学びました。 入社10ヶ月目 北村(22歳)
投稿者: mountain 日時: 2009年11月16日 07:00 |
|
|
入社6ヵ月目の萩原です。 今月で入社半年を過ぎました。時間が経つのは早いものですね。 今、MMPGの試験合格にむけて頑張っています。 MMPGというのは医療機関の経営の安定化を目的とした職業会計人を中心としたグループで、今、MMPGが主催する資格認定試験を勉強中です。 前後期試験があり、試験科目が23科目もあります。資格試験の内容は医療、介護、福祉に関する基礎的な知識を取得するようになっています。今、前期試験が終わり、後期試験が11月にあります。あと1か月しかありません。正直合格できるか、不安です。医療で使われている用語は、覚えるのが難しいので、用語について何度も読み直したり、ノートに書くようにして後期試験をすべて合格できるように努力していきます。 目指せMMPG試験合格!! これが今の自分の目標です。
投稿者: mountain 日時: 2009年11月12日 07:00 |
|
|
季節も、もう冬です。この前は木枯らし一号が吹いたようで、日々季節の変化を感じています。 私は鍋が好きなので、休日は家で鍋を作って食べています。 体が温まるのでこの季節には欠かせませんね。 業務については、これから会計事務所があわただしくなる時期であり、時間がすごく大切だなと感じる時期でもあります。 何気ない毎日にも、二度と同じ日は来ないそんな事を日々考えながら、1日1日を過ごしています。時間を意識すると毎日が充実してくるので、大切にしたいと思います。 皆さんにとって今日はどのような日でしたか? 毎日振り返るといくつも気づく点が出てきます。 皆さんと一緒に充実した毎日を過ごして行きましょう。 入所1年9カ月目(宮本 28歳)
投稿者: mountain 日時: 2009年11月11日 07:00 |
|
|
先日、千田さんの「元気」というセミナーに参加させて頂きました。一番印象に残ったのは、「知っている山」と「できている山」のことです。千田さんセミナーを通して、最高な山が「教える山」ではないでしょうかと思いました。自分の力で「知っている山」に登れるが、他人の力を得ずに、「できている山」に登れないと思います。また、自分が「できている山」に立ったら、もう万歳ではなく、今まで、支えて頂いた人たちに感謝の気持ちで、出来たことを他人に教えます。他人に教えることにより、役に立つ人間になると思います。
自分は先輩たちのおかげで、「知っている山」から「できている山」に渡っています。今後、自分も後輩たちの渡し橋になって、後輩たちを、早めに「知っている山」から「できている山」へ渡せるように、支援したいです。そして、知らないうちに、自分が「教える山」に立っているではないかと思います。
人間は自分ひとりで生きられないので、仲間に感謝の気持ちを持って、皆様と共に考えて、学んで、共に成長していきたいと思います。
入所2年目牛 明賢です。
投稿者: mountain 日時: 2009年11月 9日 07:00 |
|
|
ブログも早いもので3回目となりました。 今回は、先日2泊3日の計31時間に及ぶ歯科コンサルティング研修を受講した際のことを書きます。 この研修は、ホテルから出ることもなく朝8時半から始まり21時過ぎまで研修を行い、その日の研修終了後も、翌日朝までの宿題を各自自室で調べるという大変中身の濃い研修でした。 会計事務所の所長や職員が参加していましたが、参加した全員が皆真剣です。 主催者の先生の研修内容は勿論、外部より招いている一線で活躍されている歯科医師、歯科衛生士や医業経営コンサルタントの方からの学びは大変有意義な内容でした。 研修で得たものを「知る・分かる・行う・できる」の「行う・できる」というところにもっていって、職場で分かち合い、是非お客様に還元していきたいと思いました。 私達の職場では、職員の全員が医療のコンサルティングについての勉強を行い、試験の合格を目指して頑張っています。職員全員が、必死に勉強しているのを見ていると、この職場はよい事務所だなといつも感じます。 興味のある方は是非!! 吉田 秀敏 33才 (入社10カ月)
投稿者: mountain 日時: 2009年11月 6日 07:00 |
|
|
最近日経新聞が面白いです。
未曾有の世界大不況から立ち直ろうとしている時でもあるし、 政権が変わり、これからの日本経済はどうなるのだろうという 期待と不安の交錯し、話題に事欠かない状況ですね。 しかし、面白いと感じるようになるまでに、10年くらいかかったような気がします。 初めて日経新聞を読み始めたのは学生の頃、就職活動を始め、社会に出るからには 世の中のことを知らなくては、という義務感、強迫観念(!?)によるものでした。 当然、読んでも何が書いてあるのか全く頭に入ってこなかった覚えがあります。 就職した後もしばらくは、ろくに読んではいなかったですね。 その後、会計の道に進もうと決心した時は、やはり経済知識は欠かせないと 思って再び読み始めましたが、その時もあまり面白いとは感じなかったと思います。 一時期飲食業に勤めていた間は、業界の情報が載っている日経MJ新聞を読んでいたことが あります。職業に密接に関係する話題が載っているので、これは結構面白く感じました。 記事も消費者に直結する内容が多いので、とっつきやすかったからだろうと思います。 そして今、会計事務所に勤め始めてからですね。面白いと感じるようになったのは。 様々な所内セミナーが企画される山崎会計では、「日経新聞の読み方」という セミナーが開催されたことがあります。 かなり参考になる話を聞けましたが、なかなか奥深い内容だったので、 もう実践して活用できてます、というものではありません。
やはり顧問先のお客様である様々な業種の社長とお会いして、経済に関する話題を 交わすようになったから、というのが一番大きな理由だと思います。 運送業のお客様は高速道路の無料化や暫定税率の廃止などの話題が気になるでしょうし、 医療関係のお客様は、医療保険制度改革の行方から目が離せないでしょう。 景気の動向はどの業種の方でも気になるところでしょうが、建設業のお客様は これから先仕事が減る一方ではないかと心配でたまらないと思います。 そのようなお客様を相手に話をする私たち会計事務所の職員は、気になる話題が満載の 日経新聞なのです。 しかし、気になる話題が多すぎて、やたらと読むのに時間をかけすぎているような気がします。 何でも重要そうな気がして情報の取捨選択がなかなか難しいです。 「日経新聞の読み方」セミナーでは、ポイントを押さえて要領よく読む 方法を紹介していただきましたので、その方法をうまく活用していきたいと思います。 読み方もだんだん熟練していけるように、継続は力なり、で頑張ります。 入所7ヶ月目 刈谷
投稿者: mountain 日時: 2009年11月 5日 07:00 |
|
|
山?会計に入所して3クール目に入りました。 夏の暑い日々を乗り越え、もう肌寒い季節になりました。 朝に至っては、すでに冬の寒さです。 半年が過ぎ、たくさんの仕事をさせて頂き、 色々な業務に慣れてきました。 色々な言葉に慣れてきました。 色々な事に慣れてました。 慣れてきたことで 仕事の流れがわかってきた気がします。 が 慣れすぎて 慣れ慣れしくならないようにきをつけたいところです。
投稿者: mountain 日時: 2009年10月30日 07:00 |
|
|
シルバーウィークに私は夏休みの振替を使って実家に帰りました。飛行機で帰省時生後六ヶ月の赤ちゃんと出会いました。私と視線が会うと、赤ちゃんはニコッと笑いました。後で分かりましたが、その赤ちゃんは男の子で、肌がとても白くて、かわいかった。私も思わず、笑顔で返しました。(^o^) 帰りは私の隣にまた生後、六ヶ月の女の子がいました。私が見ているのに気付き、赤ちゃんはニコッと笑いました。『あ、笑った。かわいい』と思いながら、私も笑顔で返しました。 その、二人の赤ちゃんの笑顔を思い出す度に私も思わず、微笑んでいます。 久しぶりに帰省して、のんびりできたことにたいして、所長に感謝しています。 日本に戻ってからすぐ、顧客満足度トレーニングを所外で一日受講させていただきました。 午前中、講師は笑顔で挨拶のトレーニングを行いました。そして、笑顔をする時のポイントとして、講師は『わたしはあなたのことが好きですと思いながらニコッ笑ってください。』と言いました。会場は和やかな雰囲気でした。みんなニコッと笑いながら、隣に座っている相手と挨拶を交わしました。次は立つ姿勢、お客様との対応についても勉強させて頂きました。そして、隣同士で立つ姿勢をお互いチェックするトレーニングや、店員さんとお客様になって動きを交えて笑顔・挨拶トレーニングも行いました。 午後になって、接客・営業常識トレーニングを行いました。とても印象的だったのは、お客様の要求を喜んで受け、確認をしながら、最後までしっかり、対応を行うとともに、+αの言葉を使って肯定形で表現することがポイントということです。 そこで、私は頭の+思考の回路を作り、?思考回路を斜断することが大切だと思いました。 自分の心は常に、最高の状態に保って、お客様に接すれば、必ず、お客様を喜ばせることができるはずです。 偶然の出会いはきっと、必然の要素が潜んでいると私は信じています。 だとすれば、飛行機での生後六ヶ月の赤ちゃんたちとの出会いも私に何らかのサインをあたえてくださったと感じています。 入所7ヶ月 宋大敏
投稿者: mountain 日時: 2009年10月28日 18:28 |
|
|
四課に入った 2ヶ月になってます。一番厳しい課で辛さを感じてます。 課内ルールも涙を流しながら、ひとつひとつだんだん覚えると同時に 自己成長の期待も多くなります。 おととい、帰宅した前のことを皆さんに共有したいと思います。 20:05もうそろそろ帰るつもりです。最後ゴミを捨てて忙しい一日が完成したいと思います。 近くの人たちのゴミを捨てると、「ありがとう」の声を次々聞きます。今日も一日楽しかったと感じました。 20秒後上司のゴミを捨てる時、大変怒られました:ゴミ箱を戻したとき、不注意のため前の位置と4cmぐらい ずれてしまいました。 その場で大変反省いたしました。 ?そのゴミ箱が邪魔をするため、別の方の仕事を妨げる可能性があります。 ?上司は「非常重要の時間」(前日上司の時間の重要性を私に説明したばかり)がかかって、私に怒りました、その時間=お金の大変損失。 ?上司は私を注意するために、仕事に邪魔しています。 次、する誤りましたと同時にゴミ箱を上司満足の位置に移動しました。 今回はラッキ、上司は続けて「自分非常重要の時間」は私の成長にそんなにかからなかった。それで一日が 終了しました。 私にとって一番重要の事を学べました ---完璧にできてないことはやらないほうが一番いいと思います。
投稿者: mountain 日時: 2009年10月28日 13:27 |
|
|
はじめまして。入所3ヶ月目の湯山です。
当事務所では所員全員に対し、様々な研修の機会を与えてくれます。 税務に関するもの、普段の業務に関するもの、仕事に対する姿勢・価値観など学べます。 先日、普段使用しているドキュワークスについての研修を受けました。 普段使っているのでその研修を受ける意味はあまりないのでは…と思っていました。 ところがいざ研修を受けてみると、私が知っている機能とは別に、今まで知らなかった便利な機能がたくさんあり、あの時この機能を知っていればもっと時間を短縮できたなと思うことも多々ありました。 自分では使い方を知っているつもりであっても、実際には知らない事のほうが多かったのです。 研修というものが、いかに重要であるかをより一層実感しました。 これからも研修や先輩方から教わることをよく理解して自分のものにして、常に成長していきたいです。
投稿者: mountain 日時: 2009年10月28日 07:00 |
|
|
今回で3回目のブログとなりました、中澤です。 先輩と一緒に行く監査同行の件数もだんだんと多くなってきましたので、 いつでも引き継げるようにしっかりと準備していくことの必要性を 感じるようになってきました。 そのためにももっと力をつけなければならないのですが、 今の自分に1番足りないものはスピードです。 1つ1つの作業にかける時間を短縮して、今までと同じ時間で 2つの作業ができるようなペースにならなければこれから先の 仕事が回らなくなってしまいますので、スピードを速くするための 工夫を考えて実践していきたいと思います。
投稿者: mountain 日時: 2009年10月26日 07:00 |
|
|
私にとって資格や免許とは一種の成長ツールです。 今まで、様々な資格や免許を取ってきましたが、どれも共通して言えることは 終わったあとの達成感が自分の成長を感じさせてくれることです。 私は意志が弱い人間なので資格取得という目標を立てることで 自分を奮起させています。 合格するためには興味のない事も覚えなければならない時もありますが それは自分にとって将来的に必要になるかもしれないので これからも目標を立てながら精進していきたいと思います。 7ヶ月目 是枝(24歳)
投稿者: mountain 日時: 2009年10月24日 07:00 |
|
|
入社5ヶ月目の李霊卓です。 この間、ドキュワークスというソフトウェアの使い方についての研修に参加しました。日本に来る前にこのソフトは聞くことも使うこともなかったのですが、少し聞いただけで使えるようになりました。そして、その便利さは使えば使うほど分かってきました。今回の研修を受ける前に、ドキュワークスぐらいならもうできると思っていました。しかし、2時間の研修は半分も経たずに、「すご い!」と思いました。基本的な部分しか使えていなかったことがようやく分かりました。
よく考えると、今の時代に職場で欠かせないワードやエクセルさえも、全体の十分の一の機能しか知らない人がほとんどです。自己紹介とか、履歴書とかによく「日本語で話せる、英語ができる」などアピールするようなことを書きますが、実際にコミュニケーションする時は、自分の言いたいことを相手にはっきり伝えられているかさえは疑問です。 このようなケースはいくつもあります。知っているふりをしたり、あるいは知っていると思いこんでいたり、あまり深く考えずに、自分の無知が分からないまま生きている人間は一番恐ろしいです。無知というのは、決して無能と同じ意味ではありません。自分の無知を意識できると、自分の足りない部分が明確に把握できるので、成長にとって最大のチャンスになると思います。「書山有路勤爲徑 、學海無涯苦作舟」という漢詩の訓読文があって、勉強とは海のようなもの、学問には限りがないという意味です。この言葉を自分の励みにしたいと思います。
投稿者: mountain 日時: 2009年10月20日 07:00 |
|
|
あなたはどんな夢や目標を描いていますか? 朝の時間を上手に使えば、なりたい自分に近づける。 (28歳・商社・会計) 朝の勉強をして、念願の資格取得 (37歳・小売・販売) 朝早く起きると、気持ちにゆとりができて、一日を笑顔で過ごせる (24歳・メーカー・営業) 朝ごはんを取るようになり、食事制限なしで、6kgも痩せた 将来に自分を素敵にさせるため、明日の朝、あなたは何をプラスにしますか? 李 格
投稿者: mountain 日時: 2009年10月17日 07:00 |
|
|
2009年9月30日、顧客満足実践トレーニングのセミナーに参加して、一番印象が残った部分は笑顔に関する実践でした。笑顔は「受け容れる」、「好意」を表す表情で相手を好きになり、相手から好きになってもらう不思議な効果があります。笑顔は社会人に対して非常に重要なものですが、世の中にはいろいろなストレスと不愉快なことがあるため、私たちの笑顔がだんだんなくなってしまいます。素敵な笑顔を出すために、まず、自らの考えを変えて、他人の気持ちをよく理解した上、お客様と周りの人たちの幸せになれるように頑張れば、いつか世界で一番素敵な笑顔を出すことができると思っています。今から、ただ顔からだけではなく、心から世界で一番素敵な笑顔を出しましょう。 金順夏 2009/10/13  
投稿者: mountain 日時: 2009年10月13日 07:00 |
|
|
ワンピースから学んだこと 大学時代からずっと「ワンピース」というすばらしいアニメを見続けています。最初は単純に面白くて見ましたが、見続ける間に特別な感情が生まれるし、アニメ中の人物より様々な影響をもらうようになりました。 ? 「わくわくするなあ? 次はどんな冒険が待ってんだあ?」 ワンピースの始まるところに出る台詞で、毎回この部分を見ると、私も自分の人生や仕事についてわくわくする気持ちを持ちたいと思います。仕事を楽しいと思う人は、毎朝目が覚めて一日の仕事を考えると、わくわくするのです。こんな人は仕事がうまくいくことはもちろん、毎日充実感と幸福感に囲まれて暮らせます。 ? 「海賊王に俺はなる。」 業界の第一人者になるという決意を持ち、周りに対して決意を宣言することがものすごく重要だと思います。高い目標を目指さないと、やる気がぜんぜん出ないし、自分の目の前にはできるはずがないこと、越えられない障壁ばかりです。本当に業界の第一人者を目指す人、そしてこれを大きな声で宣言できる勇気がある人は、常にやる気満々で、積極的に頑張ることができます。 ? 優秀な仲間たちが集まって、力を1つにして頑張る集団は必ず成功できる 人は一人では絶対に成功できません。同じ夢・価値観を持っている仲間たちと協力し、みんなの力を一つに合わせてこそ、組織も自分自身も成功することができます。「山崎会計は千年企業を目指す事務所です」北京での事務所説明会でおっしゃった所長の話に感動を受け、山崎会計に入ることを決心しました。入所した後も、優秀でレベルが高い先輩たちに囲まれて仕事を学びながら、やっぱりこの事務所こそが私の夢が実現できるところだと感じました。千年は生きることができませんが、仲間たちと一心になって、自分の力を尽くしたいと思います。 ということを感じながら、毎週「ワンピース」を楽しみにしています。 姜勇 6月1日入所(五ヶ月目)
投稿者: mountain 日時: 2009年10月13日 07:00 |
|
|
はじめまして9月入社の小塚と申します。 ブログをご覧になっている就職活動中の皆さんが気になる点として、入社時研修が挙げられると 思いますので、今回はこの点について話したいと思います。 まず、入社して約一週間、仕事は行わずみっちり研修のみを行います。 他の事務所ではこのようなことは少ないと思われます。 入社したての時期は分からないことだらけで、仕事をやりながら覚えるということに不安のある方も 多いと思われますが、総合経営サービスでは入社時研修によりかなりの内容を教わることができ、早朝 勉強会・新人勉強会等も充実しておりますので安心して働くことができます。 また、土曜日の勉強会では税務会計だけでなく他の様々な分野のセミナーも行っており、毎回興味深 く勉強する事が出来ます。 私も日々の勉強を大切にしながら毎日精進していきたいと思います。 平成21年9月1日入社 小塚 29歳
投稿者: mountain 日時: 2009年10月 8日 07:00 |
|
|
はじめまして、入所1ヶ月の張志輝と申します。 私は、1人前のコンサルタントになりたいため、会計事務所への道を選びました。会計事務所といったら、やはり決算や申告の代行等の仕事ばかりと思う方がかなりいます。実際は、顧客の課題を把握し、親身になってお客様のニーズに応えることで付加価値の高い提案を行っています。 なぜ総合経営サービスを選んだかと言うと、2つの理由があります。 1つ目は、「3年間で一流の80%になる方法とは早起早寝」です。最初、朝5時におきることと夜11時に寝ることを聞いたら、すぐ絶対無理と思ってしまうが、実際には3日間で大体慣れます。そのメリットは無駄な時間をなくし、自分の成長につながる大切なポイントだと思います。しかも、6時間の睡眠を取る方は長く生きるらしいです。 2つ目は、総合経営サービスは日本一のCFP事務所を目指し、豊富な業務ができることです。人間は様々なことを経験し、いつも選択をしなければなりません。目標が変わることもありうるので、総合経営サービスならきっと自分にあう仕事が存在します。今後、自分が出来ることが徐々に増え新たな業務をチャレンジしたいなら、所長は必ず応援します。ですので、私は総合経営サービスを選びました。 この1ヶ月学校で学んだことと実務とのギャップがかなり大きいと感じていました。だが、日々新鮮な仕事や研修により、そのギャップが小さくなり、徐々に1人でも出来るようになれました。考えるだけで変わることは何もない、その一歩を先ず踏み出して、頭の中に常に考えながら行動すれば、成功に必ずたどりつくことを信じています。
投稿者: mountain 日時: 2009年10月 5日 07:00 |
|
|
人生は、1人に1度しか与えられていません。 限られた時間を如何に送るかによって、人生は変わります! 1日は48時間! 知識を得るためには、絶えず勉強することです。 勉強の時間を増やそう! 朝1時間早く起きて、勉強してみて下さい。 朝の1時間は夜の3時間、所長はおっしゃいました。 だから、その分他人より3時間も進んでいます! そして、3年後、5年後の目標を立てましょう! 明確な目標を持てていれば、進む道に迷いません。 またこれらを達成するため、原動力が沸いてきます! 目標を成し遂げると、自信も付きます。 この時から、人生に変化が起きます! 夢に向かって、人生を燃え尽くします! 2009年9月1日入所
投稿者: mountain 日時: 2009年10月 3日 07:00 |
|
|
今年九月一日に入所した新入社員の叢です。ブログに登場するのは初めてです。どうぞよろしくお願い致します。 私は中国の一番北の町から来ました。故郷の冬は皆さんが想像できないほど寒いです。風も目を開けられないほど強いです。こんな厳しい環境でしたので、故郷の人たちは根性のある人たちばかりです。もちろん私もそうです。限界に挑戦したり、どんな困難に会っても諦めない、歯を食いしばって最後まで頑張ると言う性格は私も多少持っています。 私は旅行が大好きです。全く知らないところに行って、知らない人と出会って楽しさ苦しさだけでなく、他人の楽しさや苦しさを身にしみて分かち会うことが大好きです。今年ちょうどチベットの暴動が起きてから一年の記念日に私はチベットに行きました。高さ4450メートルのところに一週間ぐらい過ごしていました。ラサーの気圧が低いので高山病になってしまいました。最初の二日間はずっとベッドにいましたが、眠れなくて、動くこともできなくなりました。そのまま死んじゃうとも思いました。本当に死ぬほどつらかったです。その時は諦めて どこにも行かずに平野に戻りたいと言う気持ちもありましたが、大量のお金を使って、せっかく来たのにこの目で本当のチベットを見たり、この耳でチベットの真実を聞かないと後悔すると思いました。ずっと頑張って四日目になるとようやく動けるようになりました。あんなにきれいなチベットの青空、澄み切っている湖、素直なチベット民族の人々、美しい雪山、一生忘れない思い出になりました。諦めなくてよかった、ここに来てよかったと私は思いました。
大学生活を終えて、山崎会計に入ることを自分の社会人としての第一歩にしました。突然いままでと大違いの生活環境にすぐ慣れるとはとても言えません。言葉が違うし、習慣や考え方なども違います。日本語がまだまだ下手で、仕事をちゃんと覚えられるかどうか自分にも分かりません。幸いなことは周りの先輩方が親切でどんな馬鹿な問題に対しても詳しく説明してくれることです。諸先輩方のお陰でやっと今の仕事と生活の全体象がぼんやりとですが見えてきました。
毎日七時から始める勉強会は理解しづらいこともありますが、とても勉強になります。MMPGの勉強会にしても所得税の勉強会にしても休まずに勉強する甲斐がとてもあります。そして職場の雰囲気が和やかで、共に働き共に進歩する感じが溢れています。今の自分に対して唯一の希望は一秒でも早く事務所の戦力になることです。頑張りますので、これからもよろしくお願いします。
投稿者: mountain 日時: 2009年10月 2日 07:00 |
|
|
9月1日に入社し、ここでが新社会人としてのスタートになります。 まだ、1月も経っていないのですが上司の方が様々な業務を与えてくださって 毎日が新鮮です。 今まで税理士試験という机上での勉強でしかなかったのが 実務上で活かせるというのはとても楽しいことです。 しかし、私はまだまだ勉強不足ですので、これから学ぶことがたくさんあります。 早く仕事ができるように1日1日を大切にし たくさんのことを吸収いきたいと思います。
投稿者: mountain 日時: 2009年9月30日 07:00 |
|
|
はじめまして、入社一ヶ月の張海涛です。 入社後、勉強と仕事を進めながら、充実した毎日です。 「人から言われてやった練習は努力とは言わない。 明日からがんばるんじゃない。 今日をがんばり始めた者にのみ明日がくるんだよ。」 という話を聞いたことがあります。とても勉強になりました。 本格的に仕事をはじめたのも本当に最近で、まだまだ失敗や、戸惑うことも多いですが、 早く一人前になれるように、努力の日々を送っています。
投稿者: mountain 日時: 2009年9月29日 07:00 |
|
|
はじめまして、入所1カ月の中口と申します。 私は、「人の4倍成長できる」と言う所長の言葉にひかれ総合経営サービスへの入所を決意いたしました。 実際に入所して間もなく1カ月が経過することになりますが、この1カ月の間に、多くのことを学んだと思います。 総合経営サービスでは、朝7時から勉強会があり、土曜日は勉強会やセミナーを行い、日曜日はセミナーに参加するか自宅等で勉強をします。 ですので、常に自己を成長させることができる環境にいると思います。 遊びに行く時間などはありませんが、毎日が新しいことの連続で、とても楽しく感じています。 今後、さらに自己投資を続け、成長していきたいと思っています。
投稿者: mountain 日時: 2009年9月28日 07:00 |
|
|
総合経営サービスにおける社内制度の考え方とは、本気で成長したい人を育成していくことです。 各種の研修システム、昇格システム、・・・ また、社員1人ひとりのモチベーションを一から応援すべく、個性や能力 に応じた様々な制度を用意し、確実なステップアップを可能にしています。 個人の能力を活かす事で、魅力ある組織づくりを実現します。 総合経営サービスと他の会計事務所との大きな違いは「自由にセミナーへ参加できる」ことです。自分の勉強したい事・関心のあることなどすべて所長は支援してくれます。 入所してから中国税務、ビジネスに関連するセミナーによく参加させていただきました。私はセミナーで様々な専門家の先生やベテラン事務所職員の方々と情報交換をさせていただき、大変勉強になりました。セミナーで得た知識を事務所に還元し、実務に活かしていることを実感し、満足しています。 入社8ケ月目 高
投稿者: mountain 日時: 2009年9月14日 07:00 |
|
|
入社後感心したことは、社員の一人ひとりが情熱を持ち仕事をしているところです。 無駄なものを省き、簡潔に、効率良くしていく冷静な処理と判断をしているのに、コミュニケーションは感情を含めて熱く話されている先輩方を見て、最初は疑問に感じていました。 処理はスマートにこなしているのに、なぜ会話にそこまで熱くなり、時間を使っているのか、唯でさえ、難しい案件の仕事が多い先輩方の時間が減ってしまい、自身の首を絞めているのではないのか。 と、どこかで思っておりました。 その内、任される仕事量が増え、優先順位の決め方や知識・処理能力が追いつかない等忙しい状態が続き、正に心を亡くした状態になりました。
そんな中、先輩より 「最初から上手く行くわけがないのだから、 聞いて、失敗して、怒られて、覚えていけばいい。」 と言うお言葉を聞き、不器用でも上手くいかなくてもなんでも我武者羅にやることの大切さを学びました。 そして、先輩の次の言葉が以前から感じていた疑問の解答と共に、心に沁みました。 「お客様は自分の情報を出し、お金を払って、会社の事を良くしていくためにはどうしたらいいのか教えて欲しいんだよ。 それに対応する人が、親身になって一生懸命答えてくれる人と事務的に処理するように話す人がいるなら、君はどちらに頼みたい?」
社員にもお客様にも誠意ををもって真剣に取り組んでいる しいては、お客様との会話に全て直結していることに気付きました。 自分も忙しい中情熱を注いで下さる諸先輩方の様に、 お客様や新しく入所された方々にも誠意をもって対応し、 お互いの更なる飛躍のため、より一層精進して行きたいと思います。 北村
投稿者: mountain 日時: 2009年9月12日 07:00 |
|
|
入社11ヶ月目の黒澤です。 先日、一回参加するのに数万円の医業関連のセミナーに参加する チャンスが巡ってきました。参加予定だった先輩が他のセミナー とかぶってしまったとか。 「正直まだ医業なんて興味があるかも分からないし、 他に終わっていない仕事もたくさんあるし・・・」 とかも思いましたけど、「興味あるかすら分からないなら 行ってみればいいじゃん」と言われてハッとしました。 そうですよね。 しかも参加費が数万円するセミナーなんて新人の自分じゃ 自腹はきついですし。 なんにせよ、新人のうちからこんな外のセミナーに参加できる機会が あるのは、良い環境だと思います。 せっかくの機会ですので、なるべく多くのものを得てきたいと思います。 入社11ヶ月目 23歳 黒澤 遥
投稿者: mountain 日時: 2009年9月11日 07:00 |
|
|
こんにちは ブログ2回目の吉田です。 今回は9月1日に感じたことについて書いていきます。 まずは、朝礼 今日は、新入社員の入社日であり各自の自己紹介から開始。自分も今年の1月はあの場所に立って自己紹介をしていたのかと思うと懐かしくなる。皆頑張ってほしいものだ。 朝礼後は月に一度の経営会議 先月1カ月の自分の達成状況を全員に発表します。私は結構反省すべき点が多くありましたのでそれを発表。他の人の発表の際は、その人の発表後誰でも質問OK(1枚目にあるこの件はどのようなことをしたのですか?等)他の人の得たものも自分のものにするチャンンス 午後は大阪のコンサルタントのプロの方に事務所に来てもらい全員でセミナー受講 この方は、コンサルのプロ。緊張感を保つため、顧客とは単月契約で契約をしているそうです。コンサル報酬は1社 月/30万(すごいですよね!!)うちの事務所も新人が多くいるため皆心を打たれたのではないでしょうか。 結局成功する人間はどれだけ「本気」になれるかというこが大切と改めて感じました。 「大将の心得10カ条」を聞きながらメモ。いいものを頂きました。ワードで印刷して自宅にはる。 その後直ぐ今度は外部セミナー福島先生の「超コンサルタント養成講座」2時間の講義に受講者はなんと200人。皆集中して聞いていました。感想は、やっぱり「すごい」の一言ここに書くと今回の2つの研修は文面が長くなるため省略するが、心を熱くした一日になりました。 今日一日の研修を受講して感じたことは、日々の日常のなかで気づいたことを即実践していけば人はその日から簡単に変わることができるということ。 私も今回の研修から得るものがたくさんあったので素直に今日から自分を変えていこうと思う。 今日も一日成長させていただきました。 吉田 秀敏 33才 入社9カ月
投稿者: mountain 日時: 2009年9月10日 07:00 |
|
|
早朝の時間例えば7時、或いは土曜日の日その使い方はいろいろあると思います。もう少し寝たい、或いはせっかくの土曜日なので遊びたいなど、使い方は人によっていろいろあると思います。 勤務以外の時間の利用について一つ小話を皆様に紹介したいと思います。水汲みのお坊さんの小話です。4年前にこの話を知りましたが、事務所に入って益々この小話の意味が分かってくるようになりました。 左右近づいている山があって各山の上にお寺があります。二人のお坊さんは各寺に住んでいます。二つの山の間には小川があります。二人のお坊さんはほぼ毎日同じ時間に山を下り水を汲み、そこで友人になりました。いつの間にか5年が経ちました。ある日右の山のお坊さんが水を汲みに来ましたが左の山のお坊さんに出会えませんでした。彼は左の山のお坊さんが寝坊したのではないか、疑問を持っていたが、二日、三日、一週間が経っても左の山のお坊さんは水汲みに来ませんでした。左の山のお坊さんが病気ではないかと彼は心配し、見舞に行こうと思いました。翌日の朝、早い時間に左の山を登り、やしろの門を開いたらところ、彼をびっくりさせた光景でした。水汲みに来なかった友人はお寺で太極拳の練習をやっていました。彼はとても奇異だと思って友人に聞きました。最近ずっと水汲みに来なかったですが、水は飲まないのですか。左山のお坊さんは、後ろの庭園に行って見ましょうと彼を誘いました。後ろの庭園にある井戸を指しながら、左山のお坊さんは水汲みに行かなかった理由を言いました。最近5年間、自分は一日も怠らず、この井戸を掘っていました。毎日の仕事が終わった後、井戸を掘っていました。毎日出来るだけ深く掘るようにしました。そして一週間前にやっとこの井戸より水が湧いてきました。水汲みに行かなくても水を飲めるようになり、余った時間を太極拳練習に集中することができました。 勤務以外の時間を有効に利用しないのは“水汲み人”と同じです。言われたことだけやるよりも、長期的な目標を定め、勤務以外の時間を有効に利用し、自分の井戸を作ることがとても大切だと思います。目的は水を飲むことであれば自分の全力をその目的に注ぐことが結果的に人生の大きなプラスになると強く感じます。 4年前にこの小話を聞きました。いいことを言っていることは分かりますが、理解は薄かったです。入所して1年7ヵ月が立ちました。早朝勉強会や、土曜日の勉強会を通し、時間の有効利用の楽しさを実感する日々であります。4年前に知ったこの小話も自然に脳裏に浮かんで来て、その意味を改めて認識することができました。 将来の目的に合わせ、日々自分の井戸を掘っているような気持ちです。 一層努力し、井戸より水が湧いてくる日を一 日でも早く見たいです。 入所、1年7ヶ月目 李広林
投稿者: mountain 日時: 2009年9月 9日 07:00 |
|
|
入社1年がたった青柳です。 先日1日に11人以上の新入社員が当事務所に入ってきました。 みなさんやる気に満ち溢れているようでした。ちょうど一年前のその日、私も同じようにしていたのを思い出しました。振り返るとこの一年で多くのことを学びました。法人の決算や確定申告、給与計算はもちろん、株式会社の設立を行ったり、社会保険の適用事業所の新規適用や4月には大量の離職票の作成など普通の会計事務所ではできないようなことも携わることができました。 その日は新たに気持ちを引き締められました。 そしてこれからも多くを学び、色々なことを経験して、新入社員に負けないよう頑張っていこうと思いました。
投稿者: mountain 日時: 2009年9月 8日 07:00 |
|
|
こんな言葉を朝礼で聞いたことがあった気がします。 入社後2年が経ちますが、振り返ってみれば、確かにそうだなぁと思うことがあります。 私は先輩たちが仕事をする姿を見て少しづつ成長をしてきました。先輩のこんなところを自分も身につけたい!と。人は人を見ているんですね。 最近こんなことがありました。この時期多くの会計事務所は採用が活発になります。私たちの事務所でも11名もの方々が入社してくれました。そんな彼らが研修で集まっていたところに入ったのですが、し?んと静まり返り挨拶の一言もありません。私は(何だ、先輩に挨拶の一つもできないのか)と憤りと落胆を感じ、大先輩に「彼らは大先輩に挨拶しましたか?」と聞きました。すると大先輩は「いいえ、私から挨拶しました。」といいました。私はそこでハッとしてしまいました。人を指導しようと思ったら、まず自分が行動で示すべきなのだと。私も先輩たちの仕事から学んできているのです。私も立派な先輩になれるよう行動で示さねばなりません。この気付きをきっかけにまた頑張っていこうと思います! そういえばその大先輩は私の入社時の面接担当でした。 入社2年1ヵ月 田中
投稿者: mountain 日時: 2009年9月 4日 07:00 |
|
|
入社1年7ヶ月目の宮本がお送りします。 事務所に入り、さまざまな経験をしてゆく中で、それぞれのお客様によってすべて違う悩みがあり、すべてに違う提案方法がある。とても難しい事ですが力になれた時、ありがとうと行ってもらえた時、達成できた時の楽しみや充実感があると、充実した毎日が過ごせると思います。その為にも日々の事柄すべてにアンテナを張る事がすごく大切だなと感じます。新聞やテレビ、電車の広告に至るまですべてにアンテナを張ることでいままで気づかなかったものが見えて来ます。私もまだまだな部分がありますが、だんだんと涼しくなってきたこの時期により一層意識をしていきたいと思っています。これから過ごしやすい季節が待っています。皆さんと充実した毎日が過ごせたらと思います。 (入社1年7ヶ月目 宮本 27歳)
投稿者: mountain 日時: 2009年9月 3日 07:00 |
|
|
入所試験が簿記3級を“100点”取ることです。 なぜ99点だとだめなのかと思う人や簡単だと思う人が多いかもしれません。 以前、私は“99点”と“100点”が変わらないと思いました。 所長の話によると、“99点”と“100点”は偉い違いがあるとのことです。 入所1年10ヶ月の間に、当然、新しいことをたくさん学びましたが 毎日簿記3級の試験を受けているようです。 月次試算表や決算申告書を作成する際には、 簡単だと思い込むと、とんでもないミスを起こしてしまいます。 お客様に完璧な製品を提出するため、 少しのミスでも許されません。 このミスを最小限にするため、“W”チェックシステムを行っています。 お客様に一級の製品とサービスを提供するため、 ISO9001の認証を受けており、定期的に内部監査と外部監査を行っています。 お客様に満足して頂くため、 私たちは一人一人が日々の仕事を“100点”満点取れるように頑張っています。 “100点”を取れるまたは絶対“100点”を取りたい君たちの気持ちを大切にし、 山崎会計の品質を一緒に保ちましょう。 入所1年10ヶ月の牛 明賢です。
投稿者: mountain 日時: 2009年8月31日 07:00 |
|
|
先日の8月26日に税理士法人総合経営サービスにて、松本順市先生による人事塾の成長シートのセミナーで、全6回のうち1回目のセミナーがありました。 参加企業は8社で、税理士法人総合経営サービスの職員もセミナーを聞きました。 内容としては、成長シートという何ができれば何点などの評価基準を定め、それに基づき従業員の給料を決めていくというものです。 成長シートを導入するメリットとしては、従業員に対して、何をすれば評価が上がるかというゴールを明確にすることによって、従業員のやる気が上がります。 また、評価をする項目について、会社の優秀な社員をモデルにすることによって、従業員全体の能力が向上し、会社の業績が上がるなどです。 ここに書いてあるメリットはほんの一部で、実際に先生の話を聞かないと成長シートの良さについては伝わらないかもしれませんが、実際に先生のセミナーを聞くには、全6回で36万円かかります。しかし、山崎会計の職員については、今回のセミナーを無料で聞くことができ、とても恵まれていると思います。 既に山崎会計では成長シートを導入し、年4回成長シートによる評価をしており、自分の成長を実感することができます。 皆さんは何をすれば評価が上がると分かっている会社と、そうでない会社のどちらに就職したいですか? 入社歴1年7ヶ月目 年齢 24歳 宮崎 秀和
投稿者: mountain 日時: 2009年8月29日 07:00 |
|
|
If you love him, bring him to New York,for it's heaven; If you hate him,bring him to New York,for it's hell... あるドラマのセリフです。 そのままうちの事務所に言ってもいいかなぁと考えました。 やる気のない人間の目で見れば、まず朝5時起き夜11時寝るのは あり得ないでしょう。毎日7時出社、朝勉強会、掃除、朝礼、 一日の仕事、帰る前にまとめとして日報も書かなければなりません。 地獄とは言えないですが、厳しい会社に見られるかもしれません。 でも、実はそうではないのです。やる気があれば、一日でも早く 成長したいならば、以上のことはすべて心からやりたくなります。 そうすると、何でも楽しんでやれますし、仕事も面白くなっていると感じます。 しかも、一緒に入社した仲間はみんな頑張っているので、 自分も負けたくないと思って、やる気がもっと出せます。 それだけではなく、勉強したことはすぐ実践できるし、わからない時に、 素晴らしい先輩たちがいつも優しく、詳しく教えてくれるので、 帰属意識が高まっていると感じています。この面からみると、私たちのような 卒業したばかりの新人にとっての天国と言えますね。 天国か地獄か、外部はずっとそのように存在しているが、変わるのは自分の 意識だけです。 入社3ヶ月目の 李 霊卓です。
投稿者: mountain 日時: 2009年8月28日 07:00 |
|
|
入所して一番大きな悩みは勉強すべきことが山ほどあるのに時間が足りないということでした。もっと時間があればこのテキストを読むことができるのに、もっと時間があればこの方面の知識を勉強して仕事に活用できるのにというふうに考えてきました。 「時間がないので、○○ができない」、よく聞く話です。道理に会いそうですが、実は言い訳に過ぎませんでした。実は時間が足りないのではなく、時間を惜しむ意識が足りませんでした。時間を合理的に運用できる方法が分かっていませんでした。自分の勤勉性と努力が足りませんでした。仕事と勉強の効率が高くありませんでした。 時間が足りない人こそ、真剣に時間の使い方を工夫して、一番合理的な使い方を探すことができます。時間がないので、勉強できないと思う人は、実は時間があっても同じように勉強ができません。本当の問題は時間の多少にあるのではなく自分自身の時間に対する態度・姿勢にありました。 毎日与えられた24時間を秒の単位まで、細かく分けて、どのように運用するかを考え、見直してみたら、以前短く見えた10分というわずかな時間も、長く見えました。正しい時間運用方法を探してみたら、実は勉強できる時間がどこにでもあることを発見しました。 環境を変えて、自分に合わせることは非常に難しいですが、自分を調整して環境に合わせることはより簡単でした。同じように、勉強する時間がない問題を解決できると、自分自身の態度、意識、習慣、効率、根気、勤勉性等を見直ししなければならないことに気がつきました。 入所3ヶ月目 姜勇
投稿者: mountain 日時: 2009年8月27日 07:00 |
|
|
2回目の登場となります、鈴木です。 入所より5か月を迎えた現在、お客様のところへ監査に伺う機会が増えてきました。 今回はその監査の中で感じたことについて書こうと思います。 実は私は山崎会計に入る前は営業の仕事していたので、 お客様への訪問については、結構慣れているほうだと思います。 でも、実際に伺い始めてみるとやっぱり難しい。 世間話程度は問題ありませんが、税務や経営のアドバイスとなると 簡単ではありません。 もちろん自分の経験不足・知識不足は百も承知です。 でも、先日すでに自分が知っていることについてお客様から尋ねられた時、 自分でも驚くぐらいうまく説明できない。しどろもどろなご説明となってしまいました。 自分でもなんでかな?と考えてみたところひとつの答えを見つけました。 それは、私の知識が「知っている」にとどまっており、「分かる(理解)」まで行っていない ことが大きな原因ではないか、ということです。 振り返ってみると、以前の営業の時にも各製品に対する細かく正確な理解ではなく 製品メリットをイメージでとらえていただくようなご説明を基本にしていました。 今でも製品やサービスの説明をする際は、それについて知らないお客様へ噛み砕いて、 分かりやすく伝えることが一番だと思っています。 しかし税務ついては、曖昧であってはいけない。ひとつの曖昧な回答で お客様に大変な損害を与えかねません。 おそらくそのことに自分自身も気づいていたからこそ、前回お客様からのご質問に対して、 自分の知識に曖昧さがあったためうまく説明することができなかったのだと思います。 営業を経験してきたことによる、慣れや油断がどこかにあることに気付いたそんな経験でした。 鈴木
投稿者: mountain 日時: 2009年8月21日 07:00 |
|
|
8月は毎年税理士試験があります。 我が山崎会計からも何名か受験しましたが、 私も最後の5科目目を受験してきました。
これに合格できれば、晴れて税理士となれる資格が得られる わけです(他に実務経験2年以上が必要ですが)。 思えば長い道のりでしたが(いや、まだ分からないんですけど。 不合格ならまだ終わらないのです)、税理士試験というのは 限られた時間でややこしい計算を解かなければならないし、 大量の税法を暗記しなければならないし、なかなか過酷な 試験でありました。
こんな勉強が実務に役立つのかと疑問を抱きながら(学校の勉強と 一緒ですね)、資格を得るためと割り切って勉強してきたわけ ですが、今回は、会計事務所に勤めてから初めて受験してみて、 実は意外と役に立ってたかも、と認識を改めました。
まず、会計というのは、様々な数字がややこしく絡み合ったものですが、 それらの関連性を理解したり、その中から必要な数字を拾い出したりする 力は、税理士試験(特にひたすら集計を繰り返した簿記)で培われた ような気がします。 これをやっていなければ、会計事務所の仕事を始めたとき、もっと混乱を 覚えていただろうと思いました。
また、今回の受験で特に意識したことは、「いかにミスを防ぐか」を徹底する ということです。 ミスを防ぐ為に専門学校でよく受験生に指導するものに、受験経験者はよく知っている と思いますが、「間違いノート」というものがあります。 自分が犯したミスを記録しておき、自分の間違いの傾向を掴むことで、 同じミスを防ぐという方法ですね。 仕事でもこの「間違いノート」と同じような方法が使われます。 しかも山崎会計では自分の間違いを記録するだけでなく、職員全体でそれを共有し、 会計事務所として、同じ間違いを犯さないための仕組みが作られています。 というわけで、試験の対策と会計の仕事は無縁ではないわけですね。 勉強というと、知識を身につけるということばかりに目がいきがちですが、、 実はこういう目に見えない力が、いつの間にか自分の中に培われるのだ!? (少なくともそう考えると モチベーションが維持できる、たとえ不合格でも無駄ではなかったと思える、 などの効果があります) 入所5ヶ月目 刈谷
投稿者: mountain 日時: 2009年8月20日 07:00 |
|
|
入所5ヶ月目となりました中澤将彦です。 気がつけば早いものでもうすぐ半年を迎えようとしています。 私が思うこの事務所のすごいところは「仕事が尽きない」ということです!! 自分が成長すれば成長しただけ任せて頂ける仕事の量や種類が増え、 その仕事をこなせるようになることで自分がまた成長することができるのです。 このあたりが人の4倍のスピードで成長できる事務所の理由だと思います。 たまに心が折れそうになることもありますが{つい先日1人で他人の口座から300万円を振り込む業務を行った際にはその前日から緊張しっぱなしでした(笑)}、これからも頑張っていきたいと思います。
投稿者: mountain 日時: 2009年8月19日 07:00 |
|
|
入所一年半 国際部門 袁媛です。 私の大好きな社内業務 議事録 うちに入所して、もう一年半経ちます。ある日の朝礼で予防処置を読んだとき、緊張して、日本語の発音がもともとよくないですが、おかしくなり、皆さんに迷惑をかけてしまいました。その日いろいろと考えて、外国人として私もっと努力しなきゃ・・・と思いました。たとえば議事録を担当して毎日皆さんの前で発表したら、もっと多くの社内業務もできると思いました。そして所長にやらせていただきました。※本事務所ではやりたいことをどんどんやらせてくれます。 議事録の担当初日は順調ではなかったです。朝礼の出欠の確認不足や朝礼最後の議事録の読み上げもうまくできなかったので、ちょっと恥ずかしかったです。それでも今回最悪だった分、次は今回より良くなるはずですから、もっと 頑張ろうと思いました。それで今毎日担当しています。日々の皆さんのスケジュールから、朝礼出欠をチェックするとき、皆さんの前で発表してだんだん緊張感がなくなったとき、最初うまく発表できなくも次の日に発表がうまくできたとき、朝礼終了後の内線電源チェックの呼びかけをした時、5階エアコンの電源を消して、トイレ電源をチェックして、ドアを閉めて、帰った時、朝礼資料を皆さんに転送した時・・・すべてとても楽しいです。 日本語がそんなにうまくなくても、いろいろできることをやらせてもらえることはうれしいです。 議事録だけではなくて、うちではいろいろ仕事があります。月次、決算、社労など、いろいろやりたかったら、是非来て、やれることからやってみてください。
投稿者: mountain 日時: 2009年8月18日 07:00 |
|
|
今日の有難うとは当所の日報の項目の1つです。自分が感じた有難うを日報に書き込みます。 有難うは不思議な言葉、読むだけで幸せになれます。 私は自分が書いた『今日の有難う』を感謝される人々にみせたりもします。 その時、皆様は全員が微笑んでいます。 有難うは魔法の言葉です。 言う人だけでなく、言われる人も幸せになれる言葉です。 毎日言う言葉、書く文書には有難うが欠かせません。こんな毎日が一週間になり、一週間が一ヶ月になります。 入所5ヶ月になり日報の『今日の有難う』を振り返ってみました。 再び、読むと思わず微笑んでいる自分がいました。(^-^)??♪ こんな毎日が素敵と思いませんか? 入社 5ヶ月目 宋大敏
投稿者: mountain 日時: 2009年8月17日 20:38 |
|
|
時間が経つのが早く、入社してから5ヶ月目になりました。5ヶ月前の自分と比べて、大きな成長を感じています。毎日、所内で朝勉強会を行い、MMPGと仕事に活用できる知識を教えてもらっています。また、仕事で迷った時、周りの先輩たちに丁寧に教えていただけ、感謝する気持で仕事をしています。現在、仕事において、知識や経験など足りないところがたくさんありますが、努力を続けることでいつか先輩たちと同じような立派な人間になれると思います。 入社歴 5ヶ月 金順夏
投稿者: mountain 日時: 2009年8月17日 07:00 |
|
|
朝 5:00起きて、1時間ぐらいMMPGの復習 6:00シャワーと食事をします。 6:20出勤 7:00MMPG模擬試験 8:00一日のスケジュール確認 8:30から朝礼 9:00から10:00課会議 午前中は社労勉強会 午後13:00から14:00まで新人勉強会 14:00から来週予定立てる 15:00から庶務委員会 18:00帰宅 今MMPGの試験に向けて、コツコツ勉強中です。 袁 媛
投稿者: mountain 日時: 2009年8月15日 07:00 |
|
|
こんにちは、 入所してもう5か月目になるナリクニですぅ? お客様のところへ先輩と一緒に監査同行させていただきました。 ドキドキ、わくわくの瞬間でした。 今の僕がお客様に何のアドバイスできるんだろう・・・ 何かアドバイスできることはないかと一生懸命思うほど何も浮かばない・・・ でもでもそんなの関係ない?(メッチャフルイ!) 僕はめげなくお客様の話を一生懸命聞くようにしました。 少なくでも御用聞きという役割はできるからです。 お客様も僕が新人社員であることを気を使ってくれて 世間話や自分が若い時の話などをしながら励ましてくれました。 また、経営者の経験をたくさん話してくれてむしろいい勉強になりました。 この業界はいろいろな社長さんとお話ができるので、たくさんの知識を身に付けることができると思います。 教わった知識を今度は同業他社のお客様に教えることもできるし、社長の悩みなどを聞き出して それに答えられる力も身につけられます。 ということで教えるのと教わるのはお互い様であろう・・・ と勝手に理解した ナリクニでございます。
投稿者: mountain 日時: 2009年8月15日 07:00 |
|
|
入所5ヶ月目の萩原克也です。 こんにちは、2回目のブログとなります。 ますます、仕事が忙しくなりましたが、明るく元気に過ごしています。 気がつくと、先輩から融資の申請、産業廃棄物の更新、 特許庁の商標権の申請など 数多くの仕事を任せていただくようになりました。 新人の僕からしてみれば、 何をどうしたら良いのかわからない状況ですけど、 先輩に任された以上は、疑問点、不明点、必要な書類について、 インターネットで調べたり、本を読んだり、先輩に質問等を行いながら、 日々の業務をがんばっています。 一つ一つ処理して、早く一人前になれるようにがんばりたいと思います。
投稿者: mountain 日時: 2009年8月14日 07:00 |
|
|
入社5ヶ月目の李格です。 今日は、職場の3つの場面を皆さんに話したいです。 場面1: ある日の朝礼。「FPステーションのCDが来ました。いろんな内容に分けていますが、自分の仕事に役に立つものを選んで、ご活用して下さい。継続的に勉強すると、力が付きますよ。」と所長から貴重なアドバイスをいただきました。 場面2: 課会議中で、私は「試算表の説明はまだできていないので、どうすればいいですか」という課題がありました。 「試算表の説明についてはFPステーションのCDがあるので、聞いたほうが役に立つます。また先輩の説明をきいて、自分でまた練習ですね」と上司からアドバイスをいただきました。 場面3: 「欠損金繰り戻し還付について不明なところがありますが、教えていただけますか。」と私は先輩に頼みました。「いいですよ」。先輩から優しく教えていただきました。 山崎会計では、皆さんは会社のことを常に考えて、情報の共有を徹底的にやっています。また所長や上司は部下を成長させるため、いろんなアドバイスをしてくれます。先輩方も後輩に全力を尽くして、優しく教えてくれます。私は、こんな職場が大好きです。
投稿者: mountain 日時: 2009年8月13日 07:00 |
|
|
こんにちは。 入社5ヶ月目の橋本です。 前回の初日記から気づけば1ヶ月 ”あっ”という間の1ヶ月が経ちました。 時間が経つのがすごく早いです。 毎日、新しいことを学び充実しているからか・・・ はたまた、ただ年をとっただけか・・・・ それは、誰にも分かりません。。。 さっそうと過ぎて去っていく時間を忘れない為にも 1日1日を大切に 1歩1歩を確実に 刻んで過ごしていこうと思います。
投稿者: mountain 日時: 2009年8月12日 07:00 |
|
|
久しぶりにブログに登場する入社一年になる青柳です。前回ブログを書いてから早10ヶ月になろうとしています。 先日、税理士試験が終了しました。今までは、専門学校に通って試験を受けていましたが、今回から働きながらの受験勉強となりました。弊社には、受験に専念する人のためのA社員制度やパートやアルバイトとして働きながら受験される方がいますが、私は普通の社員として働きながら受験勉強を行いました。そしてこの10ヶ月の間に行政書士業務として株式会社の設立や、社会保険労務士業務として労働保険や社会保険の新規適用、離職票の作成等、税理士の業務としては法人や個人の確定申告、各種申告や届出書の作成を行いました。初めてのことばかりで勉強しなければいけないことが多く、受験勉強の時間をあまり作ることができませんでした。特に弊社は業務範囲が多岐にとわたるため勉強しなければならないことが多くあります。 来年は特に新たな税法に挑戦することとなります(今年の科目に合格していればですが)。正社員として働きながら受験をするのは入社歴が浅くまだまだ覚えることの多い私には大変です。仕事で社長に直接会うことも多くなってきまして面白くなってきました。そのため、パートやA社員に変更するか、受験は休止して業務に専念するかを考えなくてはいけないと思っています。
投稿者: mountain 日時: 2009年8月11日 07:00 |
|
|
こんにちは。 2度目の登場となる是枝です。 上の言葉は私が日々意識している言葉です。 私は頭が悪く、学生時代はとにかく学校の勉強が苦手で毎日ろくに勉強もせず遊んでばかりの人間でした。 そんな若者を見る世間の目はとても白かった・・・ あの時を振り返るとそう思います。 そんな ある日、私は知人から「お前のこれからの人生終わったようなもんだな」と言われました。 私は確かにそう思ったからか反論できなく、非常に情けない気持ちでただ黙っているだけでした。 その気持ちは時間が経つほど悔しさに変わり、次第に今の自分を作ったエネルギーの源にもなるものでした。 私は絶対に見返してやろうと思い、嫌いな勉強を始めました。 それから私は働きながら通信制の高校に通い、大学を出て 現在へと至ったわけです。 途中で逃げたくなるような状況もありましたが、 そんな時は上の言葉を思い出して歯を喰いしばりながら机に向かった事もありました。 雑草魂やハングリー精神は私にとっては原動力でもあり一つの戒めでもあります。 これからもこの気持ちを大事にして行きたいと思います。 入社5ヶ月目 是枝(23歳)
投稿者: mountain 日時: 2009年8月 7日 07:00 |
|
|
久しぶりの投稿になります。 もうすぐ2年が経とうとしており、私もいよいよ税理士登録ができるようになります。しかし、税理士というには…まだまだまだ・・・という状態でして、日々修行の毎日です。 資格があれば仕事ができるというわけではなく、お客様や資料から情報を抽出する能力や、お客様にトータルでのアドバイス、提案をするために税務だけでなく、商法や社会保険、社会制度、法務等幅広い知識が必要となります。力をつけるために、所長は「量稽古!」とおっしゃいます。私はまだまだ足りていないということですね。新しい方もぞくぞく入り、私ものんびりしておれません。これからもがんばりますよ! 入所:1年12か月目 田中 (26歳)
投稿者: mountain 日時: 2009年8月 6日 07:00 |
|
|
はじめまして、入所10ヶ月の黒澤 遥です。 先週の日曜日、用事があって高円寺に行った際、 担当しているお客様のお店を覗かせて頂きました。 まだ直接見た事がなかったのですが、お客様の人柄が出た、とてもよい温かい雰囲気のお店でした。 丁度、お客様もタイミングよく外に出てきて私に気づいてくれ、 少しの間お話しながら、楽しい時間を過ごさせて頂きました。 入所して10ヶ月。 外に出て、お客様とお会いできる件数も増えるごとに忙しさも増してきて いますが、段々とこの仕事が楽しいと感じています。 日々忙しいですが、もっと役に立てるように頑張らねば! とモチベーションが上がったそんな一日でした。 入所10カ月目 23歳 黒澤 遥
投稿者: mountain 日時: 2009年8月 5日 07:00 |
|
|
はじめまして、入社8カ月目になる吉田と申します。 私は、前職も会計事務所で8年ほど主に資産税業務を行っていましたが、今年1月よりマルエス (←総合経営サービスのこと)に転職をいたしました。 ブログ第1回目は、入社してこの職場について感じたこと書きます。 ・職員の大部分が20代・30代であり皆向上心を持ち仕事を行っている。 ・日常業務は、一般的な法人監査のみでなく資産税業務、社労業務他たくさんの活躍できる場があり 皆全ての業務を行えるような環境になっている。 ・研修制度が充実しており自分が参加したい外部研修等には積極的に参加できる。 書いていたら書ききれません・・・ 他にも研修制度の一つとして先月からは、希望者にはパーソナル・コーチングを受けることができ、 私もコーチングをしてもらいその中での気づきを大切にして日々精進しています。 このような活躍できる場がたくさんある会計事務所で働くことができるのは、非常に「チャンス」 だなと感じています。 今回のブログを読みおもしろそうだなと感じた方は是非一緒に働きましょう。 マルエスは、日本で一番厳しい会計事務所を目指していますが「やる気」があれば大丈夫です。 吉田 秀敏 33才 入社8ヵ月
投稿者: mountain 日時: 2009年8月 4日 07:00 |
|
|
入所1年6ヶ月目の呉と申します。 高校時代を除けば現在の私は毎朝起きるのが今までで一番早いです。朝起きて、会社に着くのは6:50分です。最初のうちは辛いと感じていましたが、最近は日曜日も早く起きて、散歩やジョギング等をしています。昼間の暑さより朝は涼しいし、景色が奇麗ですよ。家の周りは荒川の堤防があり、散歩、ジョギング、自転車に乗る人が多いです。 御互いに笑顔で挨拶して、一日のよいスタートをきります。毎日早く起きることを通じて一日の長さ、1ヶ月の長さ、一年の長さ‥‥‥時間の大切さを感じています。
投稿者: mountain 日時: 2009年8月 3日 07:00 |
|
|
私は二月に総合経営サービスに入所しました。 最初、業務に取り組むとき、疑問や不安がいっぱいありました。 そんなときに大切なのは、まず自分で調べてみること。総合経営 サービスでは皆、自分から動き、調べる意識を大切にしています。 その上で分らなければ、先輩や上司が丁寧に道を示してくれます。 このような環境は大きな魅力だと思います。 五ヶ月目の仕事は以前より少しずつハードルが上がってきてい ます。新人たち一人ひとりしっかりと上司が見てくれているからこ そ、着実にステップを踏みながら、新しい業務にも挑戦することが できています。知識、経験、そして力がアップしていることを、日々 感じることができて、とても満足しています。 入所7ヶ月目 高
投稿者: mountain 日時: 2009年8月 1日 07:00 |
|
|
七月の後半になり、この時期になると税理士試験の充実した日々を思い出しますが、税理士試験を受験される方は、最後まで全力を尽くしてがんばってください。 さて、税理士試験が終われば、会計事務所への就職活動を始める方もいらっしゃるかと思いますが、みなさんは大原の就職面談会はご存じでしょうか? 大原の就職面談会では多くの会計事務所が参加し、一日で多くの会計事務所を見て回ることができます。 私も過去に大原の就職面談会に参加したことがあります。私達の会計事務所も大原の就職面談会に参加しており、そこで私は税理士法人総合経営サービスの存在を知りました。初めはどのような会社かを聞くために、税理士法人総合経営サービスのブースに行き話を聞きましたが、朝早くから出社するなど驚くような内容が多く、最初は本当にやっていけるのかと悩んだりしました。しかし最後は、「本当に自分が成長するためには」という事を考え、税理士法人総合経営サービスに入社することを決めました。 今は、朝の勉強会など毎日が充実しており、成長を実感する日々を送っています。 私達の事務所は、昔と比べてはるかに新人研修が充実しており、成長できるチャンスが広がっています。若い年齢の新入社員も多くおり、わからない点は新人同士で相談し合うなど、働きやすい環境が整っています。
大原の就職面談会では職員も多く参加し、実際の実務の話などを聞くことができる良い機会ですので、もし興味のある方は、私達のブースに来てみて下さい。 入社歴 1年6ヵ月 年齢 24歳 宮崎 秀和
投稿者: mountain 日時: 2009年7月31日 07:00 |
|
|
お初にお目に掛かります。 インターンにて入社致しました北村と申します。 宜しくお願い致します。 入社から半月経ち、右も左も解らなかった入社時に比べると大分仕事の内容が理解できるようになりました。 また、4月より毎朝7時から早朝研修が始まり、より一層知識の向上に努めております。 社会人となり、自分の常識のなさに愕然とする事も多々ありますが、頑張っていきたいと思います。 入社7ヶ月目 北村(22歳)
投稿者: mountain 日時: 2009年7月30日 07:00 |
|
|
入社1年6ヶ月目の牛 明賢と申します。 前日、「チームワークトレーニング」のセミナーを 通して、私は多くのことを学びました。いくつかのゲ ームの中で一番印象に残ったのは「協力ゲーム」 です。それは、6人のグループで約20枚の紙片を 協力し合って、同じ形、大きさの図形に組み合わ せるゲームです。私たちのチームの中で、早くでき たメンバーAさんが他のメンバーを助けるため、出 来た図形をばらして渡した瞬間に、「チームワー ク」の真の意味が改めて分かりました。それは、自 分のことを崩してでも、他人を助けることです。20 分経たないうちに、見事に四角の図形をそれぞれ 揃えました。その達成感やうれしさのあまり、メンバーたちへの感謝の気持ちは言葉にできま せんでした。「チーム」の力で1つの課題を成し遂げたことにより、「チーム」の力を感じた一方、 自分自身の存在価値も感じました。 厳しい仕事の中で、社会人の道はきっと平坦ではありません。いろいろな壁にぶつかると思 いますが、それは、1人では無理かもしれませんが、「チーム」なら、乗り越えられない壁はない と信じています。 高い志を持つ君たちも私たちの「チーム」の一員となって、仕事に取り組んでいきましょう。そ して、輝く人生を迎えましょう。
投稿者: mountain 日時: 2009年7月29日 07:00 |
|
|

町の道路に落ちている“一円”を見かけた際、皆様はどのような行動をとるのでしょうか。そのまま通ってしまう、それとも大勢の人の群れの中でそれを拾うのでしょうか。 以前の自分 道路に落ちている“一円”を見かけたことがあります。拾おうとしませんでした。その“一円”はただの“一円”にしか見えなくて、そのまま通り過ぎました。 現在の自分 道路に落ちている“一円”を見かけた際、自然にそれを拾い上げ、きっとどこかに使えると思うようになりました。 自分の行動の変化に気がつきその原因を考えてみました。 入所してあっと言う間に1年4カ月目になりました。会計実務スキルの習得のみではなく、思想教育も充実した1年4か月でした。 毎日の生活に真剣に取り組んでいる顧問先の社長と先輩の方々、彼らとの触れ合いで“一円”が生活での大切さを認識し始めました。道路に落ちてある“一円”を拾いあげることが出来たのは他の原因ではなく、彼らどの触れ合いを通じ、生活に対する態度がより真剣になったからです。市場金利が年2%台の場合であれば元の“一円”がもうひとつの“一円”になる為には二、三十年がかかります。“一円”を拾い上げることは大したことではないですが、生活に対する一種の態度の表れであろう。 将来の自分 自分に身についた一つ習慣があります。毎日の出費を記帳するようになったことです。生活に真剣に取り組んでいる方々の中にいる毎日を大切にしながら、人の生きることに役に立つ習慣を学び一つ一つしっかりと身につけたいです。 “一円の周り”をテーマにし画を作成しました。この気持ちをずっと大切にしたいです。
投稿者: mountain 日時: 2009年7月28日 07:00 |
|
|
入社1年5ヵ月目の宮本です。季節が経過するのはあっという間で気がつけばもう7月。外出すると、汗がどばっとでる時期になりました。汗っかきの自分にとっては、この時期厚手のハンカチが必需品です。 さて突然話は変わりますが、毎日の通勤の時間等ちょっとした時に気づくことが多くあります。よく見渡してみると電車の中でも、夜の喫茶店の中でも勉強している人を多く見かけます。みんな自分の目標を持ち、それぞれが必至にがんばっているのだなと思うと自分も負けていられないなと思い、私も真似して隣の席で本を広げます。がんばっている人の姿って、周りにいる人にまで「自分もがんばろう!」という気持ちにさせてくれます。こういう気持ちっていつでも大事だし、自分も負けられないと改めて思う27歳の夏です。
投稿者: mountain 日時: 2009年7月27日 12:00 |
|
|
どうも、4月入社の鈴木です。 すでに入社から3ヶ月が経ちましたが、とにかく毎日が濃い!です。 毎朝7時の勉強会からはじまり、日々の業務も新しいことが目白押し。 もう本当に勉強の毎日です。 でも不思議とつらくならない、むしろ毎日成長できていることを実感でき、 とても充実しています。 もちろん、今まで経験のない仕事を始めたわけですから 学ぶことがたくさんあるのは当然ですが、それだけではありません。 やはり事務所全体に学ぶ意欲にあふれている人がたくさんおり、 その勢いに引っ張られているおかげだと思います。 また事務所もそういう意欲のある人への教育投資を惜しみません。 毎週誰かしらが外部のセミナーに参加していたり、 所内にも学習するための教材が豊富にあります。 所長もよく口にしますが、学びたい、成長したいという意欲のある人は 本当に4倍のスピードで成長できる事務所です。 私も今感じている充実感を、1年後、2年後も実感できるよう 今後も新しいことに挑戦し、成長していきたいと思っています。
投稿者: mountain 日時: 2009年7月25日 07:00 |
|
|
はじめまして、入社暦4ヶ月目の萩原克也です。 今年3月に千葉大学を卒業し、新入社員として4月から 総合経営サービスに入社しました。 今、4ヶ月を経って振り返ると、入社してから 今日まであっという間に時間は過ぎていったと思います。 毎朝7時から勉強会を行い、夜8時まで仕事を行います。 ハードスケジュールですが、辛いと思ったことは一度も ないです。それは、たくさんの仕事をさせてもらえるこ とや、毎朝の勉強は、自身の成長に繋がることや、学ん だことがそのまま仕事に活かせるので、やればやるほど 結果に繋がるから楽しいです。 社会人としてスタートラインから出たばかりなので、不 安もありますが、ゴールに向かって頑張りたいと思いま す。就職活動している学生の方で、疑問に思うことやわ からない点がありましたら、連絡をください。
投稿者: mountain 日時: 2009年7月24日 07:00 |
|
|
初めまして、みなさんにとって、朝礼とはなんですか?朝礼に対して、どんなイメージをもっていますか? 当事務所の朝礼とは先ずは、個々が報告の仕方や、品質方針を暗記して発表する場所でもあり、所長よりセミナーの案内があり、参加したい方は受講し後日、受講報告を発表する場所でもあります。 当事務所のためにより、よりよいアイデアを出す場所でもあり、先輩から依頼された仕事のミスや、お客さんからのクレームを受けた時、クレーム処理の手順、品質データの解析結果、顧客の意見等とミスの潜在的な原因を探り、自己反省して発表し、みんなで情報を共有して2度と同じミスをしないようにするための場所でもあります。毎日【仕事の慣れに潜む落とし穴】を読んでくれる方もいるし、最後は【夢が現実に変わる言葉】を読んでくれる方がいて、元気よく一日がスタートできる場所でもあります。 たまに、読み合わせもありますが、それも、私の楽しみです。??♪ 日本語の勉強もできるし、みんなの前で朗読するのも好きです。 毎日30分の朝礼に参加するのが大好きです。 皆さんもぜひ、参加してみてはいかがですか? それでは、次回にまた、お会いしましょう。 入所4ヶ月目 宋
投稿者: mountain 日時: 2009年7月23日 07:00 |
|
|
入所1ヶ月目の李 霊卓です。 初めまして、社歴が一番浅いルーキーです。 6月に入所したばかりなので、仕事にはまだど素人ですけれど、 この甘い感想を皆さんにシェアーしたいと思います。 入所してからの1ヶ月があっという間に感じました。なぜかというと、毎日新しいことをいっぱい学べて、先輩たちがいつも熱心に応援してくれて、いろいろな仕事にチャレンジすることができるのです。こんな充実した一日が毎日続いています。 9月にまた新人たちが入りるので、自分をもっと鍛えて、その時には、今まで教えてくれた先輩たちのように、ほかの人に教えられるほどのレベルになれるように頑張りたいと思います。 これからも、よろしくお願いします。
投稿者: mountain 日時: 2009年7月22日 07:00 |
|
|
6月1日に入所した姜勇(入所2ヶ月目)です。入所以来、ずっと先輩たちの教えと助けを頂き、だんだん仕事に慣れてきました。本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。 日本に来る前に、友達より「きみなら国内でも、いい職場で働けるし、楽に生きていけるのにどうしてわざわざ日本に行って苦労しようとするの?」というふうに言われたことがあります。あの時私は、「若いうちに出来るだけ視野を広くし、苦労をたくさんして自分をより強くしたい」というふうに答えました。でも、心の中では、この道が正しいのか、日本で適応できるのか等々疑問を持っていました。でも、入所1ヶ月間なった今、私は心の中から、日本に来ることができてよかったなあ、山崎会計事務所に入社させていただいてよかったなあと思っています。1ヶ月の仕事を通して、本当にすばらしいことをいっぱい経験しました。そして、自分自身が以前より成長したことが感じられます。このような環境で、自分自身さえ頑張れば、成長できると思っています。 以前はずっと自分のやりたいことが何か、自分がどんな人になりたいかがよく分かりませんでした。山崎会計事務所での仕事をきっかけに、、私は中日両国の中小企業の為に、一番いい財務等のサービスを提供することを目指したいと思っています。まだまだ不足がいっぱいありますが、必死に頑張っていきます。人は好きなことをやると絶対に疲れないと思います。仕事を世の中で一番面白いことにして、毎日楽しい気持ちで全力を出してやりたいです。
投稿者: mountain 日時: 2009年7月21日 07:00 |
|
|
私がこの事務所で知った言葉の中で、気に入っている言葉、 というか、自分に言い聞かせている言葉です。 「凡事徹底」というのが当事務所の経営理念でもありますが、 四文字熟語よりも、この「当たり前のことを馬鹿になってちゃんとやる」の方が 分かりやすくてしっくりくるような気がするのです。 私がこの会計事務所を選択した一番の理由は、山崎所長の 「山崎会計は、4倍成長できる職場」という言葉でした。 年齢の割に会計の実務経験がない私は、できるだけ早く会計事務所の ノウハウを身につけたいという思いが強く、この言葉に期待をかけて 当事務所で働くことを決意しました。 教育制度が充実していて、始業時間前や土曜日に勉強会を行うということが、 OJTが中心と思われる他の会計事務所とは違うと感じたのです。 その言葉どおり、入所からたった3ヶ月ですが、毎日のように勉強会を行い、 実に多くの知識を詰め込んできたように思います。 「4倍成長できる」という言葉が本当なら、他の会計事務所で 1年間働いたくらいの実力がついたはず・・・!? と思いたいところですが、そう考えるのはまだ早い。 自分でも驚くようなミスを犯すこともしばしば。。。 つまり、当たり前のことがまだまだできていないのです。 ミスの許されない会計事務所の仕事は、知識を詰め込んだだけでは なく、習慣化するくらい身につけることが求められるものです。 私はせっかちなので、早く実力をつけたい、早く成果をあげたいという 思いが強いのですが、力をつけるために、正確な仕事を習慣づけるために、今は 「当たり前のことを馬鹿になってちゃんとやる」時期と自分に言い聞かせる日々 なのであります。 入所4ヶ月目 刈谷 吉雄
投稿者: mountain 日時: 2009年7月18日 07:00 |
|
|
初めまして、4月に入社して現在入社歴4ヶ月目の中澤将彦と申します。 つい先日の7/10に初監査に行ってきました!! 先輩の類家さんの監査同行という形での初めて会社の社長とお話しする機会だったのですが、 移動する車の中でとても緊張しました。目標としていた社長と何か話をしてくるということは何とか 達成できたのですが、原紙と通帳や現金出納帳とのチェック等に関しては類家さんに指示を出して 頂きながらの作業となってしまっていたので、自分としては30点ぐらいをつけたいと思います。 監査にいくことで自分がやっている仕事ということについての理解が深まるとともに、 今自分がやっておくべきことを改めて実感しました。 これからも日々勉強をしていき、早く戦力となれるように頑張っていきたいと思います。
投稿者: mountain 日時: 2009年7月17日 07:00 |
|
|
入社4ヶ月目の金です。社会人としても4ヶ月目です。入社する前は、京都の大学院に通い、日本の伝統的な雰囲気に囲まれて、毎日のんびり過ごしていました。卒業後、山崎会計に入社するため、東京に引っ越してきました。東京はとても賑やかで、国際的な都市です。その中で自分の職場生活が始まり、これからどのような人生になるのか憧れました。 山崎会計は仕事に対して厳しいですが、人情味溢れる職場だと思います。まず、人を育てることを重視しており、いろいろな勉強会の情報を共有し、職員の成長を全力で支援しています。新入社員に対しては毎日朝の勉強会を行い、様々な知識を教えています。毎日新しい知識を習得でき、新入社員を育てる気持ちが十分に感じることができます。 そして、周りの先輩たちは熱心で、仕事に真面目な人間なので、私が分らないことを理解できるまで何回でも丁寧に説明してくれます。生活面でも遠慮なく相談できる良い方々だと思います。仕事に疲れる時もありますが、毎日先輩たちと一緒に働くことができ、嬉しく思います。
投稿者: mountain 日時: 2009年7月16日 07:00 |
|
|
初めまして、 入社4か月目になる新入所員李成国と申します。 今日も目が覚めたらAM4:30でした。入所してから私の毎日がこの時間がスタートでした。 え?!!!と思う人がたくさんいると思います。 私も実は朝起きるのがとても苦手な人間でした。 朝4:30まで起きてはいたが、起きるというのは今の自分でもビックリしています。慣れですね。 内の事務所は朝7時から勉強会を行っています。主に新入所員のために行う勉強会ですが、内容が 詰まったものを行うので、先輩の方も積極的に参加して勉強しています。 教えてもらえるというのはとても幸せなことですね。 学生生活を送っていた時はお金を払いながらでも勉強しなかったが、お金をもらいながら勉強できるという 立場になって、勉強するのが仕事であるというプロ意識が生まれてきました。 分らないところがたくさんあって実務をやるのがとても辛かったが、毎朝の勉強会などを通してだんだん 分かるようになって今は仕事の楽しさを感じています。朝の勉強会は本当にありがたいです。 最初は眠い朝の勉強会でしたが、今は毎日楽しみの勉強会であります。これも慣れですかね。 今日は嬉しいことがありました。なんと夏の賞与がでました。何もやっていないのに賞与をいただける なんて嬉しいですね。しかも世の中の不景気で・・・先輩の方々が頑張った分を分けていただきました。 ありがとうございます。超嬉しいです。 自分も頑張って、たくさんの賞与を皆で分け合うことができるような仕事をしようと思います。 このように仕事にいち早く慣れたいですね。 頑張ろう!毎日を楽しんでいるナリクニより
投稿者: mountain 日時: 2009年7月15日 07:00 |
|
|
はじめまして入社4ヶ月目の橋本です。 気づけば入社して3ヶ月が経ちました まずは、まずは、の3ヶ月を乗り越え、一安心の今日このごろ・・・ 油断していると寝坊という悪い癖がでてしまうので、油断しすぎには注意したいです! 気を抜くときには抜く、引き締めるときには引き締めるのメリハリをつけ これからも過ごしていこうと思います。
投稿者: mountain 日時: 2009年7月14日 07:00 |
|
|
初めまして!! 4月に新卒として入社した是枝といいます。 3月まで大学生でしたが この度、世間知らずな新社会人としてデビューしました。 新社会人の心得として私は 「現実と理想は違う」という思いを持ってました。 誰しも最初は理想を追い求めるあまり現実とのギャップに苦しむものです。 例えば『この業界で唯一無二のコンサルタントになってバリバリ活躍したい』という 夢を持って最初は意気込んで入社したけど 初めの一年は雑務しかやらしてくれないなど、現実と理想との違いから やる気を無くす人も少なくありません。 しかし山崎会計は そんな事はありませんでした。 例えば、入社2ヶ月目の新人達に決算をバンバン組ませてくれます。 しかも、いきなりやらせるのではなく 毎朝の勉強会でしっかりと教えて頂いたので おつむの弱い私でも何とか組むことができました。 なんだかんだで私も3ヶ月が経過し 今では、少しずつですがお客様の所に行かせてもらってます。 毎日が成長のチャンスでもある山崎会計で皆で頑張りたいと思います。 入社4ヶ月目 23歳の是枝でした。
投稿者: mountain 日時: 2009年7月13日 10:00 |
|
|
はじめまして。入社4か月目の李格です。 私は、将来会計のプロになるのが夢です。この夢が実現できる舞台やチャンスを与えてくれたのが山崎会計です。充実した研修制度やいろんな仕事を勉強できる環境で、本当に山崎会計に入ってよかったと思っています。しかし、会計のことは‘0’からスタートなので、この道は決して簡単ではないです。でも、夢を持っていれば、いろんな困難を乗り越える勇気が湧いてきます。これからも、毎日コツコツ勉強して、仕事を一生懸命頑張れば、きっと少しずつできるようになると信じています。頑張ります。よろしくお願いします。
投稿者: mountain 日時: 2009年7月11日 07:00 |
|
|
このブログでも何人かの人が書いてますが、山崎会計では知識や仕事の仕方を学び、習得する にはいくつかの段階があると考えられています。 それは、「知る・分かる」→「行う・できる」→「分かち合う」という段階です。 それは、「知っている」だけではできるとは限らない(知っているつもりかもしれない) できていても、本当に理解できているとは限らない(前例を真似してできただけかもしれない) 教えることができて初めて、本当に理解し、習得したと言えるということだと思います。 会計事務所の業務は多岐にわたり、複雑なので、本当に分かるとはどういうことかが分かりにくく、 中途半端な状態で分かった気になってしまうことがありがちなので、「分かった(つもり)」 という錯覚を防ぐ為に、所長がよく口にされる言葉です。 その「分かち合う」を実践できる一つの例として、山崎会計には「新人勉強会」というものがあります。 基本的な業務の知識、手順は、毎朝7時から行われる勉強会やOJTで先輩職員から伝えられるのですが、 「新人勉強会」は文字通り新人同士で、失敗したことや学んだことを教えあい、共有するという 勉強会です。 それは入社歴の浅い職員が比較的早く入社した職員に教えてもらう、未経験の職員が 経験した職員から教えてもらうことで、知識の補完を図っていくという意味があるのはもちろんですが、 教える側も本当に内容を理解していないと教えることができないので、教えられるように努力し、 理解を深めていくことができるのです。 自分が教える側になったり教えられる側になったりして、成長を早めていくことができる、 とてもよい仕組みだと思います。 実際、当事務所は入所してまだ1年も経たない新人であっても、続々と新しい職員が入ってきているので、 すぐに教える立場に立たねばならない状況にあり、こうした環境は、規模を拡大しつつある山崎会計の強み だと思います。 他にも、山崎会計では人事制度においても教えることや情報を共有すること、つまり「分かち合う」 ことを重視し、「分かち合う」力を持つ人を評価する仕組みを取り入れています。
早く仕事を覚え、一人前になりたい人は、山崎会計に入所して、知識と経験を「分かち合い」ましょう! 入所9ヶ月目 刈谷
投稿者: mountain 日時: 2009年1月 5日 07:00 |
|
|
ある日の朝礼で?天職?の言葉を耳にしました。 “天職”の意味は大体分かっていますが、もっと詳しくその意味を知ろうと辞書でその意味を調べました。 ? 天から授かった職業。 ? 性質・能力に合った職業。 人が幸せになる為にはいろいろな条件があると思いますが、中でも一つ不可欠な条件は自分の“天職”と出会い、“人生の目標”を見つけることではないでしょうか。 “天才”だと言われている人は頭脳のいい人を指しているようですが、“天職”の意味を踏まえて考えてみると自分の“天職”と出会い、“人生の目標”を見つけることが出来た人だと思います。 例えば、野球のイチロー選手のような人は天才だと思います。幼い頃から野球、“天職”と出会い、 “人生の目標”を定めることができました。 しかし、彼のような天才は少数であり、なかなか自分の“天職”と出会えないのが大勢の人のケースであります。情報の溢れている現在の社会で“人生の目標”を定めることが困難であるように感じます。それは正に広い海で漂っている船であるように近道を通ろうと、暗礁のようなリスク避けようと、方向を変えたりしています。 入所する前、私も自分のような凡人が“人生の目標”を定める方法を知りませんでした。入所した後の事務所での日々の経験によりようやくその方法がわかり始めました。 その方法とは“山登り”みたいものです。 心の中で目指している雪が一面に真白に降り積もった山があり、それは遠くの存在であって、目の前にあるのはいくつかの小山であります。それらを一つ一つ乗り越えればきっと最後に自分が目指している山の頂上へたどり着けるのであります。 “天才”のように生まれつきで“天職”と出会い、“人生の目標”を定めることは私のような凡人にとっては困難でありますが、しかしながら2年、3年の目標を立てるのは誰にとっても可能です。正に山登りみたいに、自分が本当に好きな道に沿って、つまり“天職”のもとで一つ一つの小さい目標を確実に達成して行けば、きっとある日“人生の目標”に出会い、幸せになるのであります。 頂上に辿り着けるスキルを身につける場として我が事務所を皆様に進めながら、共に高い頂上を目指し、旅立ちませんか。 李
きみと聴きたくなった・・・。きみに逢いたくなった。EXILE珠玉のバラード MSNで無料配信中! 今すぐチェック!
投稿者: mountain 日時: 2008年12月12日 08:14 |
|
|
最近急に寒くなってきましたが、皆さんの体調はいかがでしょうか。風邪などひいていませんか。気がつけばもう12月ですね。街を歩けばクリスマスのイルミネーションがきれいな時期となりました。イベントも盛りだくさんですね。会計事務所にとっても年末年始は様々な業務があります。年末調整・確定申告等、会計事務所の存在意義が特に問われる時期だと思います。 私も入社してはや10ヶ月目、日々楽しく成長しています。毎日充実しているからこそ今まで経験してきた業務の質を高める事ができるのだと思います。 何か1つの事を一生懸命行うというのは気力と体力も必要ですが、わくわくした経験がその分できると思いますし、人間として幸せな事なのではないでしょうか。 このブログを見てくださった皆さんも同じ様に感じて頂けたら嬉しいです。 それではみなさん良いクリスマスを! 入所10ヶ月目 27歳 宮本
投稿者: mountain 日時: 2008年12月11日 07:51 |
|
|
 登れば登るほど・・・・・・ 下を見たら、高さに目がくらみます。 冷たい風に吹き飛ばされます。 思わぬ落石があります。 筋肉は言うことをきかないほど疲れています。 誰もほめてくれません。 でも、ここまで来たら、 立ち止まることはできません 先輩たちが手を振っています 後輩たちが追い越されています 一歩、一歩登っていきましょう! 乗り越えればきっと、きっと・・・・・・ 頂上には、 青空、うまい水 見たことない景色 友の祝福、ねぎらいがあります。 満足感、達成感、征服感を味わえます。 「入口は、もう切り開かれました。」 体力、チャレンジ精神の自信がある方は、 是非、仲間になって、登って行きましょう! 入所14ヶ月目の牛 明賢です。
投稿者: mountain 日時: 2008年11月29日 20:58 |
|
|
田植え入所して、9ヶ月目になりました李(28才)です。 前回のブログから1ヶ月が経ちました。一ヶ月の間で自分は決算処理を始め、社労業務等会社経営上必要不可欠な業務を経験し、充実な日々を送ることができました。前回のブログを書いたのも昨日であるように、あっという間でした。 いろいろ体験した中で、最も印象的だった一つの体験がありました。その体験とは今回参加した税務調査のことでした。しっかりとした会計帳簿はお客様にとって経営状況を客観的に把握できるものだけではなく、調査官に対しても有力な説明証拠であります。調査官の質問に対し、正確かつ瞬時に対応していた先輩を隣で見ながら、その重要さを十分に感じます。 日々の作業で処理している一本一本の仕訳は何を意味しているのか、またそれらで成り立った会計データは利害関係者にとって如何に大事であるのか、今回の税務調査を通してその意味を十分に味わうことができました。 このブログを読んでいる皆様はきっと会計業界で出生しようと考えていらっしゃる方々だと思います。出生できるポイントはいろいろあると思いますが、中でもとても重要な一つのポイントがあると思います。それはつまり働こうとする事務所の選択であります。良い事務所であれば実務処理のスキルのみではなく、その背後の意味も体験することができます。 "全体が見えて、部分が生きる" つい最近朝礼で学んだことであります。 眼先の処理のみではなく、その目的を考えて行動に移ることが如何に大事であるのか、今回の調査を経験し、改めてその重要さを感じます。 中学の時、学校の活動で田植えを体験したことがありました。当時は眼先のことだけに集中して田植えをしたため、真っ直ぐになるべき行がジグザグでした。その時農家のおじさんに言われた言葉は今でも鮮明に思い浮かびます。 "目先のものばかりではなく、たまには遠くを見なさい" 日々の実務処理のスキルはもちろん大事でありますが、その本当の意味を一度味わってから取り組めばきっと更なる理解ができて、全体が見え始めると思います。 遠くまで、かつ全体が見えるチャンスを与えてくれ事務所として我が事務所を皆様にお薦めしたいです。
投稿者: mountain 日時: 2008年11月14日 07:51 |
|
|
10月31日、中小企業庁より新しい保証制度が開始されました。 その名も「原材料価格高騰対応等緊急保証」と言います。 この制度は、原油に加え原材料価格の高騰や仕入価格の高騰を転嫁できていない中小企業者の資金繰りを支援するため、抜本的な拡充・見直しを行ったものです。 指定業種で見ると、185業種から545業種まで拡大され、山崎会計の多くの顧問先で保証制度に該当することになりました。 特にここ最近ですが、私の担当先でも借入のご相談やご依頼が増えてきています。 経済の不安定・原材料価格の高騰等により企業に多大な打撃と困惑を招いていることが分かります。 先行きは不透明ではありますが、なんとかできる限りのお手伝いをして、お客様と共にこの厳しい現状に打ち勝っていきたいと思います。 入社2年8ヶ月目 瀬川 26歳
投稿者: mountain 日時: 2008年11月 7日 08:13 |
|
|
11月3日で30歳になった。 大学卒業から就職、山崎会計への転職。 20歳からの10年間はあっという間だった。 特にこの3年間についてはとてつもなく速いスピードで過ぎ去った。 『文化の日』生まれということもあって覚えやすいのだろう。 毎年、お祝いの電話やメールを数多くもらう。 1年に1度でも自分のことを思い出してもらえる瞬間がある。 そんな自分は幸せだ。
でも時々思うことがある。 誕生日は「おめでとう」と言われるよりも 自分が「ありがとう」を伝える日だと。
産んでくれた母親に 育ててくれた両親に
時に褒め、時に叱り、指導してくれた師に
共に笑い、泣き、成長してきた友に
これまで、そして今、自分を取り囲む全ての人達、環境に感謝したい。
ありがとう 来年、再び誕生日を迎えるときに 今日よりも感謝したい人が増えていたなら この1年間は自分にとってきっと充実した年になっているはずだから。
そんなことを考えながら 1日、1日を大切にしていきたいと思う。
白井章稔(入社2年8ヶ月目 30歳)
投稿者: mountain 日時: 2008年11月 6日 08:00 |
|
|
はじめて日本語を勉強した時、私に一番深い印象の単語は「一生懸命」です。この単語の字面を見ても特別です。一生を使って、頑張るっていうことなんです。 日本人は仕事に対して、強い責任感を持っています。しかも、日本製品の品質が世界中に認められています。そこで、私が知りたいのは、日本民族を支えているのはどんな精神なのかということです。 日本に来て、はじめて「一生懸命」の意味が分かってきました。あさ7時と夜9時が電車の一番混雑する時刻です。ということは、日本のサラリーマンは仕事のために一日14時間を費やします。他の国と比べると結構ながいです。また、職場で「お客様は第一」ということが常識です。お客様に対して、いつでも笑顔で対応します。 私は社員として、「一生懸命」が実感できる職場で働いています。毎日朝「難しい仕事を狙え、そしてこれをなし遂げるところに進歩がある。」「取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂まで」と復唱しています。毎日会社の理念を思い返すとき、あるいは自ら作った試算表の数が増える時、楽しいです。時が流れ、私は「一生懸命」の意味が、ますます分かってきました。 「一生懸命」はただの言葉ではない、日本人の精神です。 入社2ヶ月目 袁媛です 26才
投稿者: mountain 日時: 2008年11月 4日 13:12 |
|
|
入社満2ヶ月になる新人の青柳です。 前回のブログで月次試算表の入力の話を書きましたが、今回はその際にやってしまったことの話しです。 前4ヶ月の損失を飲み込むだけの利益が上がっているのに、全く気付かなかったため、原因究明をせずに月次試算表を仕上げてしまいました。 そのため、指導の上司の方から指摘されても何も答えられませんでした。本来、試算表作成の際に前期や前月と比較して大きな増減があるときは、入力ミスによるものなのか、何か他にあったのかを調べなければいけません。それなのに、ただ月次試算表を入力して作るだけとなってしまいました。今回の原因は入力ミスではなく、役員報酬の引き下げがあったことを忘れていたためと、賃貸アパートの退去に伴う修繕費が発生しなかった事にありました。 このようにまだまだ未熟な私ですが、社内のチェック体制が整っており、一つの事項に二重三重の確認が入ります。これが税理士一人の事務所とちがい税理士法人としての強みです。ミスを克服しながら、勉強を重ね担当をもてるように頑張っていきたいです。 多くの月次をこなして、早くお客様と直接対面した仕事ができるようになるぞ!
投稿者: mountain 日時: 2008年10月29日 10:26 |
|
|
入所して、あっという間で8ヶ月目になりました李です。 現在の仕事に取り組んでいきながら、脳裏に常に浮かんでいる言葉があります。それは“成功”という言葉です。事務所に入所し、朝礼や日々先輩とコミュニケーションの中で、ますますその言葉の大事さを感じるようになりました。 成功した人とはどんな人なのでしょうか。 皆さんもご存じであるように水泳の北島選手は今回の北京オリンピックで金メダル獲得し、世界記録も更新しました。彼が天才だったから?それとも運が良かったから? この実績を成し遂げた北島さんは天才であるかもしれません、運も良かったかもしれません。しかし、決定的な要因はそれらではなく、継続的な努力だと思います。 事務所に入所する前、私は身の回りで彼のような成功した人がいたら、幸運だったから或はチャンスに恵まれたからと思いがちでした。反対に、自分の失敗に言及すれば、ついてない、或はチャンスがないと言いがちでした。 偶然の一度の成功は当然幸運のお陰だろうと。 事務所に入所した当初、最初に受けたのは「ランチェスターの法則」と「21世紀の成功心理学」の研修でした。その後、日々の朝礼でも「考える言葉シリーズ」、「わーく」の読み合わせがありました。それにつれて、成功に対する考えが変わり始めました。 たった一度の幸運で人生の成功に辿り着くのは不可能だと思うようになりました。たった一度の幸運で一時的な成功を得たとしても、次回運がなければ失敗に直面するのです。 身の回りで成功した先輩を見ると、彼らの決心、計画、戦略、持続力、もちろん継続的な努力こそが成功した最終的な原因だと実感することが出来ました。 入所し僅かの8ヶ月間でありますが、自分は我が事務所を通して“成功”の要因を実感することができました。 今後も日々の仕事に取り組んでいく中で、得た良いものを、この場を活用し、ブログを読んでいる皆さんのご参考にして頂ければなと思います。
投稿者: mountain 日時: 2008年10月28日 08:00 |
|
|
今回のブログは、『将軍の日』についてです。 前回の『MAP』に引き続き、『将軍の日』あまり聞きなれない言葉が 続きますが、私たちの会計事務所の強みの一つでもあります。 『将軍の日』と言っても暴れん坊将軍ではありません。 経営者を将軍になぞらえて、5年後にはどのような企業にして行きたいのか戦略(目標)を設定し、その目標のために何を行えば良いのかを戦術(数字)にして表してゆき、 経営計画を1日かけて作成する日を『将軍の日』としています。 一言で経営計画と言っても、簡単なものではありません。例えば売上の向上の為に営業社員を一人募集するとなると、人件費が増加するだけでなく、福利厚生や、移動のために必要な車両等の設備が必要となります。 では、いつ募集するか、車両はリースにするか否か、資金の余裕はあるか、様々な要素が複雑に絡まってきます。 その一つ一つの要素を数字として表す事で、抽象的な事を具体的にする事で、先が見えてきます。その業界のプロである経営者様の力となるアドバイスを行うためにも、非常に大切な日だと感じます。 入所8ヶ月目 26歳 宮本
投稿者: mountain 日時: 2008年10月27日 08:00 |
|
|
10月14日から10月17日まで長野出張の監査に同行させていただきました。 私の出身地が長野県の上田市で上田市の顧問先もあり、故郷を懐かしみながらの出張でした。 出張先の長野では毎日一日に五件ぐらい訪問するというなかなかのハードスケジュールで、多くのお客様にお会いすることができました。 訪問先では会社の中を見せていただき、毎月の試算表を作成する上での取引の内容などがイメージしやすくなりました。またお会いするまでは書類でしかお客様の事を知ることができませんでしたが、お客様にお会いすることによってお客様のことをより知ることができ、今まで以上にお客様のお役に立ちたいという気持ちが強くなりました。 今回の出張では監査を集中して行うことによって上司の監査の方法を見ることができ、多くのことを学ぶことができました。これからの監査に活かしていきたいと思いました。 入社歴 9ヶ月目 年齢 23歳 宮崎
投稿者: mountain 日時: 2008年10月24日 08:00 |
|
|
 もう秋になりました! 事務所の前のザクロの木には、多く実が成りました。 今年は、降水量が多く、日照時間も長いため、ザクロ の実が赤くて、「割れるように」熟します。 このザクロの木の芽が出た時期に、私は税理士法人 総合経営サービスに入社しました。 入社した当初は、知識がまったくなく、とても苦労しましたが、周りの先輩方のご指導のおか げで、日々成長できていると実感しています。 税理士法人総合経営サービスではきれいな働きやすい環境を提供して頂き、勉強の機会 も創って頂けます。所内で、「確定申告」、「年末調整」、「労基法」、「消費税」等の定期的研修 を受けさせて頂き、所外で、「ビジネスマナー」、「中国税務・会計」等のセミナーに参加させて 頂きます。 今、私は、会社設立手続き、決算業務、監査同行等様々な仕事を経験しています。最近、顧 問先の労働保険や本店移転等の業務を手伝っているので、お客様と接することが増えました。 お客様から「ありがとう」と感謝の言葉を頂くと、仕事の実がなったと感じました。 このザクロの木はきっと来年もっと多くザクロが実ります。私も多くのお客様に手伝うこと ができるように、楽しみにしています。 仕事は当然忙しく、厳しいですが、成長できる事務所だと思います。本当に成長したいな らば、税理士法人総合経営サービスの正社員になって、一緒に頑張りましょう! 入社11ヶ月の牛 明賢です。
投稿者: mountain 日時: 2008年10月23日 08:00 |
|
|
私たちの事務所では、月々の試算表・決算書等の作成に弥生会計を 使用しております。新入職員が入社後最初に学ぶのも弥生会計の使い 方からです。弊社では顧問先のお客様に自計化を勧めており、弥生会計 を導入する際は会計指導を行っていきます。このためにも、弊社の職員 は弥生会計インストラクターの資格を取得しております。 ところが、弥生会計を導入しても入力するにとどまってしまって、できあ がった試算表などをほとんど見ていないお客様もいらっしゃいます。これ ではせっかくできた自計化も効果が薄くなってしまいます。パソコンに入力 されれば、試算表を画面に映すことができるので常に現状の数字を見る ことができます。弥生会計を導入していないお客様は私たちがお作りした 試算表からしか数字をみることができないので、現状を確認するどころか 過去の数字についてもその場で見ることができません。お客様に自計化 の有効性をわかっていただくためにも、試算表の見方や、たとえばお客様 がある費用の内訳を知りたいなど、知りたいことをどうやってみるかといっ た指導も進めていかなければなりません。私たち自身も勉強が必要で、 私ももっと弥生会計の使い方や財務諸表の分析法などを学んでいきたい です。 入社1年2ヶ月目 田中(26歳)
投稿者: mountain 日時: 2008年10月21日 08:00 |
|
|
食道炎もだいぶ良くなってきました。結果、一週間で5キロ体重が減りました。 食欲の秋。失くしたものを取り戻そうと思います。 私も3年目の後半に突入し、最近はお客様からたくさんのご依頼やご相談を頂いてます。 社会保険や雇用保険の諸手続き、役員の変更や増資・設立などの登記関係、建設業許可や経営事項審査の申請などなど。特に最近は借入・資金繰りのご相談が多いです。 入所当初は何からしていいかまったくわからず四苦八苦していました。今でも新しいことが次々でてくるので、あまり変わりませんが… それでもたくさんのお客様に関わらせていただいていると、少しずつでも、確実にできることが増えていっているのを感じます。自分一人で全部できることはなかなかないですが、先輩や周りの職員の力を借りることで、お客様のお手伝いができ、力になることができます。 これから先、より多くのご相談を受け、対応させて頂くなかで、自分の武器となるべき一本の柱をつくっていきたいと思います。 入社2年7ヶ月目 瀬川(25歳)
投稿者: mountain 日時: 2008年10月17日 08:00 |
|
|
前職は食品メーカーの営業だった。 トップブランドをいくつも抱える世界的に知られた企業であったが、 それ故に過去の栄光にいつまでもすがり続けていた。 何もしなくても商品が売れていた時代にセールスだった上司は 「売ってこい」 「ガンバレ」としか言えないどうしようもないマネージャーだった。
入社から退職するまでの5年間で 競合の新商品によってどんどんシェアを奪われていった。 グループ全体の売上は3分の2まで落ち込み、 会社全体に「負の空気」が流れ、完全な負け犬状態。
同僚と飲みに行くと皆が口を揃えて「会社辞めてぇ?」って愚痴をこぼす。 でも給料はそこそこだし、有給休暇は取れるし、福利厚生も充実しているから 実際に辞める人間はいなかった。
僕自身もその1人だった。 仕事にやりがいを感じることはなく、単調に繰り返す日々を消化していくだけ。 只々、自分の20代、ひいては人生はこれでいいのかという迷いだけがあった。
恐れから来る一歩の遅れ それがもたらす致命的なロス
そんな折、税理士を目指す大学時代の友人と会ったときに教えてもらった求人サイト。 そこで見つけたのが山崎会計だった。
面接希望のメールを送るとすぐさま所長から電話をいただいた。 日曜日だというのに面接の時間を作っていただき、 当時住んでいた名古屋から新幹線で飛んできた。
何も武器は持っていなかった。 数年前に取得した簿記2級と教科書で学んだ上っ面の社労知識。
面接は2時間くらいだったと思う。 緊張して何を話したのか正直よく覚えていない。 ただ、情熱のあふれる所長だと思った。 仕事について、事務所の現在、未来について包み隠さず 話してくれたことだけは覚えている。
気がつけば入社して2年半がたった。 わからないことばかりでまだまだ未熟だ。ミスも多い。
でも自信を持って言うことができる。
「仕事が楽しい。」
転職を後悔したことは一度もない。
30歳まであと20日足らず。 30代はどんな10年になるのか。 楽しみだ。 白井 章稔(入社 2年7ヶ月目)
投稿者: mountain 日時: 2008年10月16日 08:00 |
|
|
入社2年10ヶ月目の長谷川(26歳)です。 私の好きなテレビ番組で、テレビ東京の『カンブリア宮殿』(メインインタビュアー:村上龍)という 番組があります。(見ている方も多いと思いますが・・・) この番組は、村上龍氏が、成功者たちの共通点は、どこにあるのか、 そして、それはなんなのかという視点から構成されています。 私にとって、とても興味深いテーマでいつもワクワクして見ています。 そんな中、少し前に、成功されている社長たちの失敗談スペシャルが放映されました。 皆すごい失敗をしていることがよくわかったのですが、 成功する人は、共通してその失敗を徹底的に分析し、どこがいけなかったのかを 必ず見つけ、次に活かすということがわかりました。 この当たり前のようなことが、実は軽視されがちで、また実践することがすごく 難しいこと(精神的にも)だと思います。 うちの事務所では、是正処置というものがあります。 失敗をしてしまった時、問題を分析し、同じ間違いをしないためにどう行動するかを考え 皆で共有するものです。 これを続けることが、一番役に立つと思います。 これからも自分の目標に向かって、活用していきたいです。
投稿者: mountain 日時: 2008年10月15日 08:00 |
|
|
先日26歳にして初めて内視鏡(胃カメラ)を体験しました。 日曜からどうも胃のあたりがズキズキズキズキ… 何もしなくても痛いのですが、何か食べたり水を飲んだりすればそれはもう息が止まるほどの激痛にみまわれます。 2日ぐらい何も飲み食いできず、一向に痛みも引かないので、このままでは生命の危機だと感じ病院に行くことに。 まずは事務所の近くの内科にいきました。診察の結果、胃酸過多からくるものだろうからと、胃酸を抑え胃の粘膜を生成する薬を処方してもらいました。(痛み止めは胃が荒れるので逆効果らしい)もしこれでも症状が治まらないようなら胃カメラしてちゃんと診察したほうがいいでしょうとのことでした。 薬を飲んで次の日になっても症状が和らぐことはなく、引き続き飲まず食わずの状態。不安になって近くの別の病院にいきましたがなんかすっきりしない問診で、二週間ぐらい様子見てくださいの一言。さすがに二週間飲まず食わずだと途中で倒れてしまうので、内視鏡はできないかと持ちかけました。翌日の午前中ならできるとのことでなんだかんだ説明がありました。しかしそこは口からカメラを入れる通常の胃カメラしかないみたいで。 あ!うちの顧問先で鼻から入れるところがあったなぁ!たしか鼻からのほうが苦しくないって話だし、聞いてみよう。 早速、事務所に戻って担当者に連絡してもらったところ、その日にすぐできるとのことでしたのでそのまま電話で申し込み鳩ヶ谷にあるクリニックへ向かいました。 内視鏡は初めてだし、鼻からものを入れることも初めてなのでドキドキしながら処置室へ。 麻酔は鼻からゼリー状のものを流すだけの簡単なものでした。ただ私の鼻が相当狭いらしく、カメラがなかなか通らず苦戦。 鼻を通過後はまったく痛くもなく苦しくもなくモニターに自分の内部が次々と写し出されていきました。 結果、食道炎でした。何を食べたのが原因かわかりませんが、相当な刺激物を食べないとここまでならないそうです… 治療法はじっくり薬を飲んで治すしかないようで、痛みは相変わらずですが、痛みの原因がはっきりしたことで気分的には全然楽になりました。 ぜひ胃に違和感を感じた方はこちらのクリニック、鼻から入れる内視鏡がおすすめです☆ 入社2年7ヶ月目 食道炎6日目 瀬川でした。
投稿者: mountain 日時: 2008年10月14日 08:00 |
|
|
はじめまして、今年2月パートとして入所し、10月より正社員になりました袁媛と申します。(26才) 皆さんは新人勉強会を知っていますか?正社員になって入社したばかりなので、先週土曜日にはじめて新人勉強会に参加しました。新人勉強会では、入社3年以内の社員が、分からないこととか失敗したこととかを発表して、情報を共有する場です。日々の実務でわからないことが一杯で、知識不足と感じますが、不明点等を先輩が分かりやすく教えてくださいました。知識がしっかり身に付けられます。税理士法人総合経営サービスは、皆がどんどん成長していける職場だと思います。
投稿者: mountain 日時: 2008年10月14日 08:00 |
|
|
はじめまして、人生初ブログに挑戦の入社1ヶ月の青柳です。みなさんも入社してどのように仕事をやっていくのか不安だと思いますので、この1ヶ月を振り返ってみたいと思います。 最初の日は朝礼の自己紹介から始まりました。弊社では毎朝、本日の確認事項と全職員の情報の共有と徹底のため、朝礼を実施しています。所長以下正職員総勢40名あまりの職員の前でのあいさつでしたので、緊張の余り何を言ったかあまり覚えていません。朝礼では発表の機会も多いので、これらを通して初めての方やお客様である社長さまとの会話の訓練になればいいと思います。 最初の一週間は、基本の会計ソフトの研修をみっちりやりました。学校などの勉強で学んだことを初めて実際の取引で仕訳を立てて行きます。試験問題とは違い、勘定科目を連想できる言葉が必ず入っているわけもなく、取引の内容や過去の取引を調べて、なぜその科目になるかを考えたりとなかなか楽しく進めることができました。一週間をすぎると早速、先輩の仕事をもらって入力の実践を行いました。会社によりいろいろな特徴があり、その特徴をまとめてマニュアルを作成し、次回や次の担当者のために共有します。そして、より早くできるように、どんどん追加していきます。三週間目には内訳書の入力、四週間目には給与の計算・明細書の発行や、税務署への届出書・申請書の作成、領収書のスクラップブック作りなど、いろいろなことを行いました。このように1ヶ月が過ぎました。新人の内から色々な仕事を体験させてもらえるので、どんどん新しい仕事にチャレンジしていこうと思います。また、職員のステップアップ指導書や成長基準マニュアルなども完備されており、成長していける職場ですので、積極的に活用していきたいと思います。 それではまた次回に。
投稿者: mountain 日時: 2008年10月10日 08:00 |
|
|
 |
|